2学期が始まりました。本校の教育活動への変わらぬ温かなご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

9/11 学年合唱の練習〜まだまだこれから 3年生

画像1 画像1
 3年生は文化祭の舞台発表で、クラスごとの合唱(合唱コンクール)にプラスして学年合唱に取り組みます。さすが3年生と感じる歌声とハーモニーに圧倒されたいです。そんな歌声とハーモニーを全身に感じると感動で自然と涙が流れるものです。

 今日は初めての学年で集合しての練習とききました。朝1時間目だったせいもあるのか、まだまだ期待どおりの歌声ではなかったようです。まだまだこれから。みんなで気持ちを込めて取り組もう。次の全体練習の機会を楽しみにしています。

第2回漢検の申し込みを受け付けています

画像1 画像1
 淀中学校では、学校元気アップ(地域の方々による学校運営支援組織)の皆さんが運営してくださり、校区小学校やご家族も対象に含めた、英検と漢検の準会場受検をそれぞれ年に3回ずつ実施しています。

 2学期はじめに案内(こちら)を配布した第2回漢検の申し込みが今日と明日の2日間になっています。積極的にチャレンジをしてほしいです。

 この英検と漢検のほかにも、放課後の図書館開放、土曜学習会を学校元気アップの皆さんは運営してくださっています。学校の学力向上の取組としての放課後学習会もあります。そのようなたくさんの自身の学力向上につながる学習機会を、ぜひ、積極的に活用してほしいと願っています。

9/9 見守りデー ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度3回目の「見守りデー」。PTA役員・実行委員、1年3組保護者の皆さんにご協力いただき、子どもたちの安全・安心な登校を見守っていただきました。ご協力ほんとうにありがとうございます。
 登校時に限らず子どもたちにとっては「見守られている」と感じられることは大きな安心感と心の安定を生み出すものだと思います。思春期の子どもたちなので時には反抗されたりして腹立たしいこともあるかもしれませんが、同じ土俵で「対決」しても仕方のないことなので、いつも変わらず大人たちの温かいまなざしを子どもたちに惜しみなく注げるようにしていきたいです。

9/8 月曜日、朝の全校集会

 2学期が始まりはや3週目に入りました。暑さは相変わらずです。今朝、集会にあつまった子どもたちと先生たちの表情を見ていると、少しお疲れが出ているようすも感じられました。みんな頑張ろう。今週からは合唱の練習(文化祭の取組)も進んでいきます。

 校長講話では「授業」について話ました。先週の「給食」の話と伝えたい主旨は同じです。以下、その要点です。
●みんな授業は好きですか。好きな教科もあればそうではない教科もあるとは思います。
●授業の準備は誰がしているのでしょう。当たり前ですが教科担当の先生です。
●授業の準備をいつ、どのようにしているのでしょう。朝早くあるいは放課後に。場合によっては夜になったり家に持ち帰ったりもしながら。読めばそれで準備OKというような台本はないので準備は手づくりです。内容の勉強をし、プリントや教材をつくり、ひとりで模擬授業をしてみて仕上げたりします。教科によってもさまざまだと思いますが、1コマの授業をするのに数時間の準備時間がかかることもよくあります。それが毎日続くとさすがに苦労ではあります。
●どんな思いを込めて準備をしているのでしょう。苦手な子でもわかるように。少しでも興味がわくように。面白いっていってもらえるように。思いがかなえばとても嬉しいし、まったく思いがかなわなければへこんだりもします。
●教科担当の先生がそんな苦労や思いを皆さんに直接語ることはないと思うので、今日は伝えてみました。そんな苦労や思いを感じて毎日の授業を大切にしようという思いが強まってほしいです。

●先生たちが苦労を厭わずに準備をする。思いを込めて準備をする。それを感じて子どもたちが頑張る。その姿に励まされて先生たちがますます頑張る。もっと良い授業になって子どもたちの表情が輝く。---そんな素敵なサイクルで毎日の授業がおこなわれてほしい。そんな学校がきっと素敵です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/5 万博招待事業への参加が近づいてきました

 あと10日ほどで各学年の万博招待事業への参加(万博見学)の当日となります。1学期末からお願いしていることも含め、検討事項であったことも検討済みとなりましたので、お願いや要点等を再度伝えさせてもらいます。なお、各学年でより詳しい行程や諸注意等を子どもたちに伝え事前指導を行います。

●実施日 3年生は9/16(火) 2年生は9/17(水) 
     1年生は9/18(木)
●時間帯 各学年とも9時頃に学校を出発し15時頃に学校に帰着。
●特に確認したい持ち物と関連事項
1 昼食 まだまだ蒸し暑いですので保冷剤等、傷みにくいようにご準備をお願いします。
2 電子マネー上限3000円 ご家庭の判断により「持たせない」ことも可能ですが、水分補給が難しいおそれがあることを第1の理由に、ご準備いただくことをお願いしています。スマートフォンがなくても使える電子マネーをお願いします。交通系ICカードがもっともご準備いただきやすいと考えていますが、他のものでもけっこうです。
3 電子マネーの使途 飲み物の購入、および、記念となるものの購入
注 検討の結果、食べ物の購入はなしにすることにしました。自由時間が1時間程度しかないこと、混雑のために集合時間に間に合わなくなること、マナーの指導を徹底できないこと等を総合的に考えて判断しました。
4 熱中症対策グッズ ふだん学校で許可している範囲。具体的には帽子、日傘。
5 腕時計等の携帯できる時計 ディスカウントショップで購入できる安価なもの、あるいは、ご家庭にあるものでかまいません。万博会場には時刻表示があまり見当たらないように思います。ご準備をお願いします。
●おおまかな行程
1 阪神なんば線と地下鉄中央線による往路
2 東ゲートからの入場
3 割り当てパビリオン見学(1・2年生 ガンダム 3年生 大阪ヘルスケア)
4 昼食
5 1時間程度の自由見学
6 東ゲートからの退場
7 地下鉄中央線と阪神なんば線による帰路

よろしくお願いします。当日が楽しみです。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/11 漢検受付
9/12 生徒会選挙 漢検受付
9/13 休日
9/14 休日
9/15 敬老の日
9/16 3年生万博 
9/17 2年生万博

いじめ対策

行事予定表

中学校のあゆみ

安心ルール&安全マップ

お知らせ

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価