◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(9月11日・木曜日)

 1年生は国語科「どうやってみをまもるのかな」の学習をしました。この文章には、登場する動物がどのようにして自分の身を守るのかについての説明が書かれています。挿絵も参考にしてしっかりと読み取ってほしいと思います。
 4年生は国語科の学習で、話し合いのための役割り分担を決めました。お題は「クラスのマスコットキャラクターについて」です。教科書に書いてある話し合いの仕方を確認しながら進めていました。
 3年生は算数科「あまりのあるわり算」のまとめのテストをしました。これまでの学習を思い出しながら、一問一問ゆっくり落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月11日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
さけのしょうゆだれかけ、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳

 一般的にさけといえば、シロサケのことです。
 さけは川底の砂利の中で生まれ、春にかけて成長し海へ下っていきます。成長したさけは産卵のため、また生まれ故郷の川を目指して帰ってきます。さけは産卵が終わると7〜10日で一生を終えますが、次の命へとつながっていきます。
 さけは、赤のグループの食べ物で、血や筋肉など体をつくるたんぱく質を多く含みます。
 今日の給食の「さけのしょうゆだれかけ」は、焼き物機で焼いたさけに甘辛いしょうゆだれをかけました。ご飯によく合う献立でした。

 

本日の学習(9月11日・木曜日)

 2年生は講堂で体育科の学習をしました。授業前にみんなで「ふえおに」をしました。水泳の学習が終わり、久しぶりの陸上での体育。みんな元気いっぱいに走っていました。
 5年生は音楽科「和音に含まれる音を使って旋律を作ろう」の学習をしました。4小節のまとまりに気をつけながら、和音に含まれる音のつながりを考えて作っていました。
 6年生は国語科で「風切るつばさ」のまとめのテストをしました。これまでの学習を思い出しながら、テストに載っている本文と問題をよく読んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(9月11日・木曜日)

 今週の児童集会は、集会委員会による「先生名前ビンゴ」をしました。伝法小学校にいる教職員の名前をたてわり班で相談して、9つのマスに書き込みます。
 集会委員会の児童が一人ずつ名前を読み上げます。名前の書いてあるマスに〇をつけます。ほとんどの班がビンゴになっていました。みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(9月10日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
牛肉の香味焼き、トマトのスープスパゲッティ、なし(二十世紀)、コッペパン、みかんジャム、牛乳 

 なしは、秋が旬のバラ科ナシ属の果物です。日本で出回っているなしは、日本なし、西洋なし、中国なしの3種類に分類されます。
 二十世紀なしは、1888年(明治21年)頃に、千葉県の松戸で偶然見つかった青なし(日本なし)です。8月末から10月上旬に出荷されます。
 なしは生で食べられることが多いですが、缶詰やジュース、ジャムなどに加工されています。
 今日の給食の二十世紀なしは、甘みと酸味のバランスが良く、水分が豊富でシャキシャキとした食感が特徴です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

令和8年度入学予定の方へ

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して