前期期末テスト最終日
1年生 数学・社会・美術 2年生 数学・社会・美術 3年生 数学・社会 3日間にわたるテストを最後まで取り組みました。 特に1年生・2年生の3時間目のテスト終了のチャイム時の解放された感のみんなの姿が印象的でした♪ どのクラブも待ちに待った活動を目一杯、楽しんで取り組んでいます。 前期期末テスト 〜 1日目 〜
1年生は、国語・英語・音楽 2年生は、英語・国語・音楽 3年生は、英語・国語 緊張感の中でも集中して取り組み、一人ひとりが前期の学びの成果を精一杯発揮していました。 期末テストはまだ続きます。 今日の疲れをしっかりと癒し、体調を整えて、明日もベストを尽くしてほしいと思います。 また、家庭でも温かい声かけや見守りをいただけますようお願いします♪ 3年生 面接出前授業
昨年度の卒業生も来てくれて、お手本を見せてくれました。 あらゆる面接においてもそうですし、3年生にとっては特に入試において、学力試験だけでなく「面接試験」も大きな比重を占めています。第一印象や受け答えの姿勢は、合否を左右する重要なポイントです。 今日は、立ち方や礼の仕方、イスの座り方などの基本マナー、声の大きさ、スピード、表情の工夫の話し方をしっかりと教えていただきました。 今日学んだことを訓練し、アウトプット力を高めて本番に向けて自信をつけていきましょう。 全校集会
表彰の伝達がありました。 バドミントン部が大阪府の総合体育大会で女子団体3位になりました。 陸上部がU-16代表選考会の100m1年男子で3位になりました。 女子バスケットボール部の3名がエリア6の選抜に選ばれました。 校長先生から心の健康についてお話をいただきました。 水曜日から自殺予防週間です。 朝起きるのがしんどい、体が慣れないという体の不調のように、心にも不調なときがあります。 楽しいこともあるでしょうし、不安だったり悲しかったり、孤独を感じることもあるでしょう。 そういう時は誰かに話をしてください。 必ず力になってくれます。 弱音を吐くことは弱いということではありません。 心の健康を大切に過ごしてください。 田中先生からお話がありました。 先日、日々の積み重ねが力になっているなあという場面を見かけました。 掃除の担当場所が一巡して、4月に掃除していた場所に戻ってきました。 自分で気づいたところを掃除する。指示を出し合っててきぱきと取り組む。 そういった姿に成長を感じました。 本当に小さな少しの積み重ね、少しの頑張りを継続することが大切です。 部活動の様子
努力できる人が多いので、来週のテストに向けて学習にも力をいれることを期待しています♪ |
|
|||||||||