7年生 国語の授業の様子![]() ![]() 詩は、自然や人事などから受ける感興・感動を、リズムをもつ言語形式で表現したものであり、押韻・韻律・字数などに規定のある定型詩と、それのない自由詩・散文詩とがあり、また、内容から叙情詩・叙事詩・劇詩などに分けることができます。 子どもたちは、詩の種類や、表現方法を変えることで、より多くの事柄を表すことを学び、「朝のリレー」を読んで、作者の思いなどをくみ取っていました。 令和7年度 部活動編成全体会![]() ![]() 本校の特色の一つとして、5年生から部活動に所属することができます。ほかの小学校に比べて2年も早く、中学生と同じ部活動に所属することができます。早く所属することで、専門的な練習ができ、より多くの技術を習得することができます。小学生も多くの子どもが入部していました。 全体会では、部活動はルールを守ることや報告・連絡・相談をこまめにすること、学校生活をしっかりとすること、また、応援される部活動をめざして、あいさつを心がけることや感謝の気持ちを心がけること、部活動で使う場所などの整理整頓を心がけるなどの心がけについて説明がありました。 みなさん、それぞれの部活動で一生懸命頑張ってください! 給食の様子(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立は、黒糖パン、カレースープスパゲッティ、かぼちゃのマリネ焼き、ミニフィッシュ、牛乳です。 本日のカレースープスパゲッティはとても人気で、子どもたちはたくさんおかわりをしていました。 【かぼちゃのマリネ焼き】 新登場のメニューです。今日のマリネ焼きに使用しているノンエッグドレッ シングは、マヨネーズのような味がしますが、卵を使用していないマヨネーズ風味の調味料です。 <作り方> かぼちゃに野菜ブイヨン、ノンエッグドレッシングを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼きます。 5年生 家庭科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「生活時間をマネジメントしよう」をテーマに、それぞれが自分の生活を確認し、時間の使い方について検討しました。 その中で、睡眠時間についての話があり、小学生は推奨睡眠時間は9〜12時間という文科省の数値を聞いたとき、子どもたちは自分の睡眠時間が短いことがわかり、スマホを触っている時間を短くすることや、動画の視聴やSNSとの付き合い方についても考えなければいけないなと感じていたようです。 スマートフォンなどのICT機器や、SNSなどはとても便利なものではありますが、使い方を間違えると生活が乱れる原因の一つとされています。今一度、各家庭でも使い方について確認していただければと思います。 5年生 理科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校教員にとっては簡単な事ではありませんが、みんな前向きに頑張ってくれています。 今日は、「花が咲いた後、実はどのようにしてできるのだろうか」について学習しました。 初めに、自分で予想したのち、学習者用端末をもって学習園に行きました。そこで、菜の花をしっかりと観察しながら、写真で記録をし、実を一人1個づつ教室にもって帰りました。 教室に戻ってからは、観察した実のつき方をノートにまとめ、さらに、実をばらして中に種が入っていることを確認し、図にまとめました。 子どもたちは、上手に学習者用端末を使い、理科の授業を楽しみながら勉強していました。 |