本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

全校集会(6年生〜9年生)

 7月7日(月)、6年生〜9年生の全校集会で、岡学園長先生から「先週末、9年生は高校留学として男女に分かれて近くの私立高校の授業などを体験し、7年生は吉本興業の出前授業を受け人前で表現する力を身につけようと全員が漫才に挑戦しました。また、週末には多くの部活動が試合に臨み、一生懸命頑張ったと聞いています。それぞれが自分の糧となったことでしょう」「本校は震災を学び防災の大切さを再認識しようと毎年、ひまわりプロジェクトに取り組んでいますが、鹿児島・トカラ列島では大きな地震が今、連日のように発生しています。地震はいつどこで起こるかわかりません。防災への備えが必要です。また今年は戦後80年の節目の年ですが、世界では今も各所で戦争が続いています。みなさんがこうして普通に学校に通えているのは、世界全体で見れば本当にありがたいことなのです。この夏、みなさんも平和について考えてみましょう」とのお話がありました。
 その後、給食委員から「残さず食べるんやデー」についての呼びかけや、生徒会からの呼びかけがありました。今週はいよいよ懇談会も始まります。暑さに負けず、頑張りましょう!
画像1 画像1

今週(7月7日〜13日)の工事予定

本校における今週(7月7日〜13日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書委員が2年生に絵本の読み聞かせ

PTA図書委員のみなさんが7月2日(水)、朝の会の時間に2年生の4クラスを訪れ、絵本の読み聞かせをしてくださいました=写真。
 2年1組で読まれた絵本「まくらのせんにん そこのあなたの巻」は、ゾウやキリン、ウサギ、タコが次々に謎の穴にはまって抜けなくなり、救出策を考える仙人までもがはまってしまうというおもしろいストーリー。それを読んで伝えるだけにとどまらず、動物たちを助け出すために子どもたちに絵本をたたかせるという仕掛けも用意されていて、子どもたちをわかせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生全員が漫才にチャレンジ

 プロの漫才師による出前授業が7月4日(金)、東体育館であり、7年生全員が「人前で表現する力を身につけよう」と漫才にチャレンジしました。
 講師は吉本興業所属の漫才コンビ、アンビシャス。生野区の生きる力まなびサポート事業として行われました。
 子どもたちは、事前に気の合う友だちとペアやトリオを組み「パックンチョ」「ゲラトリオ」などユニークな名前を考えたうえ、提供されたいくつかの短い台本の中から一つを選び、それを自由にアレンジして授業に臨みました。まずアンビシャスの二人がみんなと簡単なゲームをして場をあたためたあと、5組ずつステージに上がって子どもたちが順に漫才を披露しました。
 事前の練習時間が少なく台本を見ながら演じる組が多いなか、台本をほとんど覚えて身振り手振りまで交えて演じる組もあり、大きな笑いを取っていました。全員の出演が終わったあと、サプライズで7年生担当の男性教諭二人によるコンビが登場し台本なしで上手な漫才を披露、子どもたちをわかせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に栄養たっぷりの夏野菜カレーライス

 栄養たっぷりの「夏野菜のカレーライス」が7月1日(火)の給食に提供されました。
 使われた夏野菜は、体内でビタミンAに変わるベータカロテンが豊富なカボチャ、トマト、ピーマンと、カリウムやビタミンEなどが豊富なナスの4種類。暑さに負けない体づくりに役立ててもらうのが狙いです。他の食材はタマネギとセロリ、ニンニク、牛肉。副菜のキャベツとコーンのサワーソテー、デザートの洋ナシ(缶詰)も含め、おいしくいただきました。
 今月は4日の「オクラのおかかいため」、7日の「かぼちゃのミートグラタン」、8日の「とうがんの煮もの」、11日の「ゴーヤチャンプルー」など、夏野菜を使った給食がたくさん登場します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

PTAより

事務室より