「和太鼓調べ」(5年生) 〜9月8日〜
道徳の時間は、教材文「和太鼓調べ」の学習をしました。
佳代は、調べ学習で和太鼓について調べることになりましたが、「なんだか地味だな」と思っていました・・・。 文化や伝統を大切に守り続けることのよさは、どんなことなのか、みんなで考えました。 ![]() ![]() 「おおさかのまちマーチ・まちまちのまち」(4年生) 〜9月8日〜
音楽科の時間は、合唱曲「おおさかのまちマーチ・まちまちのまち」をみんなで練習しました。
宮川彬良 作曲、響 敏也 作詞のすべて大阪弁による児童合唱曲です。 この曲は、「カンターレ!あかんたーれ ―少年少女と「まち」のための9つの風景」の中の1曲です。 ところどころ短い言葉も入り、とても楽しい曲です。 合唱がどのように仕上がるのか楽しみですね。 ![]() ![]() カタカナの れんしゅう(1年生) 〜9月8日〜
国語科の時間は、カタカナの「リ」や「カ」などを学習しました。
ていねいに練習していますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりのあるわり算(3年生) 〜9月8日〜
算数科の時間は、あまりのあるわり算の学習をしています。
「12÷3=4」「13÷3=3あまり1」 「わりきれる」「わりきれない」とは、どんなことをいうのでしょうか。 今日は、「あまりのあるわり算」とはどんな計算か学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまりのあるわり算(3年生) 〜9月8日〜
算数科の時間は、あまりのあるわり算の学習をしています。
「14÷4=3あまり2」「14÷4=2あまり6」 どちらの答えが正しいのでしょうか。 今日は、「14÷4」の答えが正しいかどうか確かめる方法について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|