国語科 3年生
慣用句を辞書で調べて、その意味や使い方をまとめました
辞書を調べる時には、その言葉に関する言葉が、近くのページにたくさん載っているので、発見が多いですね 2クラスとも、真剣に調べていました
国語科 1年生
話したいことが決まったら、その文に合った絵も描きます
国語科 1年生
みんなにお話したいことを考えていました
お話したいことを書いたあと、その中で1番お話したいことを1つ選んで、それについて、もっと詳しく書いていきました したこと くわしく 思ったこと… 書く字も、筆圧がしっかりしてきましたね
今日のこんだて
鶏肉の塩こうじ焼き
鶏肉が柔らかくて、とてもおいしかったです クイズです Q 塩こうじは、何から作られていますか? 1. 米こうじと塩と水 2. 小麦粉と砂糖と塩 3. 米こうじと塩ととうもろこし 答えは… 1.米こうじと塩と水です 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で醗酵させて作ります 塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、あま味やうま味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります
9月1日 1時間目
4年1組はキャリアパスポートの資料の整理をした後、席替えをしていました。 4年2組は国語で、ことわざ・故事成語について学習していました。難しい内容でしたが子どもたちは一生懸命調べ学習をしていました。 5年生は2クラスとも書写の学習をしていました。「白馬」という字を毛筆で書いていました。力作ぞろいですので、ぜひ、5日の参観の際にご覧ください。 |