10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

4年生の授業の様子(体育)

今日は4年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は体育で、跳び箱運動をしていました。
開脚とびをした後、台上前転をしていました。

台上前転の練習では、跳び箱を工夫して使って
跳び箱の上でまっすぐ回ることができるように
練習しました。
コツがつかめると、少し高い跳び箱でも
跳べるようになってきました。

できなかったことができるようになると
楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(月)の給食
・ハヤシライス
・キャベツとコーンのサラダ
・りんご(カット缶)
・米飯
・牛乳

 「ハヤシライス」は、牛肉、じゃがいも、たまねぎなどの具材をケチャップ、トマトピューレと煮、トンカツソース、ウスターソースなどで味付けし、水どき上新粉でとろみをつけて煮こみます。
今日は、花型にくり抜いたラッキーにんじんが入っています。

3年生の授業の様子(理科)

今日は3年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は理科で「ゴムの力のはたらき」の学習を
していました。

前回の授業で体育館で実験をしていて
今日は、そのまとめをしていました。
それぞれのグループの実験結果をグラフに落とし込んで
いました。
グラフにすると、データがわかりやすくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子(算数)

今日は1年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は算数で「かあどならべ」の学習をしていました。

一番上に答えがあって、
その下にその答えになるカードを並べていきます。

指で数えながら計算する子どもや頭の中で計算する子ども
規則性を見つけてカードを並べる子どもなど
自分で考えながら、活動を行っていました。

このような活動で、算数の数量感覚を磨くことができます。
数量感覚とは、数や量を直感的に理解し、操作する能力のことです。
普段の生活の中でも磨くことができます。

例えば、車のナンバープレートを見て、答えが「10」になる式を
考えることや水筒に入る水の量をどれくらいか見当をつけることなどです。

普段の生活の中でも、数量感覚を磨いていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)給食
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・さんどまめのごまあえ
・米飯
・牛乳

 今日は「生のさんどまめ」を使用したごまあえでした。
給食では、さんどまめを3回流水で丁寧に洗い、虫に食われている部分や傷んでいるところを一つひとつ確認しながら取り除いています。下処理にとても時間がかかる食材ですが、冷凍品とはひと味違う「生のさんどまめ」ならではの食感と風味が楽しめます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30