各研究部のHP担当者は「学校日記」のページを新規作成されたあと、部長の承認を依頼してください。部長の承認が終わりましたら、記事がアップ・公開されます。

授業研究会・研修会【生活指導部】

9月9日(火)南百済小学校で授業研究会・研修会を実施しました。
今回は「いじめ防止」の授業(3年学級活動)です。
「いじめの4層構造」を知り、つらく悲しい思いをする友だちを救うために、いじめが起きないようにするためには、自分はどんなことができるか真剣に考えていました。
学級ごとに「導入」「展開」を変え、主題に迫る授業に取り組みました。

また、放課後には、大阪市総合教育センターの柴山浩一先生を講師としてお招きし「いじめの未然防止について」をテーマにご講演いただきました。いじめの構造やその背景をさぐること、心のアンテナをしっかりと立てて、日常の中での小さな違和感を感じ取れるよう平素から子どもの様子を知っておくこと等、これまでの先生の実践や経験も交えながら、ご講演いただきました。
対面形式ではありましたが、自校の研修会として学びたいとオンラインで受講していただいた学校もありました。
たいへん有意義で深い学びとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校行事部 学習会

8月29日(金)、生魂小学校にて学校行事部の学習会を行いました。
来年度の全国大会を控え、今までの取り組みをふりかえり、よりよい発表になるよう参加者全員で意見を出し合いました。大変有意義な学習会になりました。
画像1 画像1

生活・総合部 夏季研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月18日(月)に生活・総合部の夏季研修会を開催して、関西大学文学部 岩崎保之教授にご講演いただきました。岩崎先生が関わられてきた各校の実践や自己調整学習、AARサイクルなど、さまざまなことを教えていただきました。途中、「3人ワーク」の手法を用いて、各研究部員の1学期の実践をふり返ったり、研究部のテーマに沿ってグループワークを行ったりすることで、さらに研究を深めることができました。

夏季研修会5

研修会終了後、図画工作部としては、全国大会会場に展示する作品の搬入等作業についての打ち合わせも行いました。
画像1 画像1

夏季研修会4

5,6名ずつの小さなグループに分かれての交流も行いました。輪を狭め、より密に話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30