10月8日(水)就学時健康診断   10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

やったぜ!おめでとう!!

画像1 画像1
 

オレンジ隊の皆さん、よろしくお願いしますの会

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校に通学路に立って、みんなの安全を見守ってくださるオレンジ隊の紹介の会を全校朝会のあとに行いました。
みんなの笑顔と元気なあいさつが活力となって、20年以上もがんばっていますというお話をうかがいました。
これからも高倉小学校の子どもたちの見守り、よろしくお願いします。

楽しい国語の物語文の授業 3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「楽しい授業」と言うとどんな授業を思い浮かべますか?この授業は本当に楽しかったので詳しく紹介します。
 物語文のある場面を豊かに読み取り、音読に生かすというねらいです。まず1枚目の写真左にある「気どった声」を表現したい。「気どった」を辞書で調べますが載ってない。そう、「気取る」と言い切りの形に直して調べないといけないことに気づく子どもたち。やっと見つけて、みんなで意味を確認して、いよいよ音読。子どもたちは、次々と手をあげて発表していきました!「はあい、目ざましラッパ、サンキューサンキュー!」録音して保存したいくらい生き生きとした表現でした。
 本気で登場人物になりきれるのは、クラスの雰囲気がいいからです。感情を込めて音読したらクスクス笑われたり、茶化されたりするクラスでは絶対にできません。自分なりに思いっきり表現してもみんながちゃんと受け止めてくれるという安心感があるからこれが出来る。つまり、学力をみんなで高め合うにはこの「安心感」が必要なんです。このクラスにはそれがちゃんとある。

 そして、次は「動作化」です。国語科の物語文の読み取りでよく使われる手法です。
1枚目野写真の右の1文に対して「カエルはどんなふうに出てきたのかやってみて。」という橋本先生の絶妙な発問。
「パッパッポーン」という言葉から、カエルの気持ちやとび起きてくる様子を頭の中で想像する子どもたち。だんだん顔がニヤニヤしてくる。そして、みんながカエルになりきって、机を落ち葉に見立てて、パッパッポーン!ととび起きるところが3枚目の写真です。
3年2組のみなさん、こんな授業を見せてくれてありがとう!

スーツでドッジボール?

画像1 画像1
今日は、参観・懇談会だから、スーツ着てネクタイをする。子どもたちは、そんな担任の服装のことなど関係なく「先生、ドッジやろ」といつものように誘ってくる。(笑)

2年3組のみんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組では、週に2回もみんな遊びをしています。今日の遊びは「だるまさんがころんだ」です。遊び係さんがクラスで出し合ったやりたい遊びの中から今日のメニューを決めます。
どの遊びになっても、みんな夢中で遊んでいるそうです。このように自由遊びと
みんな遊びとを組み合わせながら、昨年は別のクラスだった子同士をつなげていきたいと思います。
高倉小学校の強みは、700人という児童数です。このようにいろんな友だちとつながり、関わらせていくことを大切にしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 ニッセイ劇場4年

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」