全校朝会
23日(月曜日)朝の全校朝会では、学校長から「沖縄慰霊の日」についての話がありました。「今日は、沖縄県の人々にとってとても大切な日です。80年前まで、日本を含む世界中のいろいろな国が戦争をしていました。80年前のきょう、沖縄戦といわれる、沖縄県でおこなわれたとても大きな戦いが終わった日です。」「でも、世界の戦争はこれで終わることはなく、日本での戦争も8月まで続きました。80年が経った今でも、世界では戦争がなくなっていません。」などの話がありました。
また、20日(金曜日)まで本校に来ていた教育実習の先生からの、大隅西小学校のみなさんへのお手紙の紹介がありました。 集会担当の先生からは、今週の週目標「雨の日の遊びを工夫しよう」についてのお話がありました。 今回の集会でも、先生の話を聞く子どもたちの姿勢はとてもすばらしく、みんな真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 栄養指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「野菜のはたらき」についてです。 ふだん何気なく食べている野菜たち。 実は「花」「茎」「根」「葉」など、いろいろな部分を食べていることに気づきました。 「ブロッコリーはどの部分?」と、どの部分にあたるのかを考えました。 野菜のもつ栄養のはたらきや体への効果についても学び、食べ物への関心がより深まった時間となりました。 全校朝会
9日(月曜日)朝の全校朝会では、まず今週の担当の先生から「今週は雨のお天気が続くため、廊下や階段ですべらないよう、気をつけて歩きましょう」という話がありました。
今週は「きまりを守ろう週間」です。生活指導の先生と学校長から、それぞれ「きまりを守ることの大切さ」「『きまり』はなんのためにあるのでしょう?」「なぜ、きまりを守ることが必要なのでしょう?」などと、きまりを守ることの大切さについての話がありました。 代表委員会からのお知らせでも、「みなさん、前回のあいさつ運動は、自分で考えたていねいなあいさつはできましたか。あいさつ運動は終わりましたが、ていねいなあいさつは続けていきましょうね。」「今週は『きまりを守ろう週間』です。天気予報では今週から雨の日が多いようです。教室・ろうか・階段の使い方を考えて、みんなできまりを守って安全に過ごしましょう。」というお話がありました。 また、6月9日(月曜日)から20日(金曜日)まで、教育実習の先生が1名来られるので、紹介とごあいさつがありました。本校の卒業生で、小学校の先生になるために熱心に勉強をされている方です。2週間、本校での実習でしっかり学んでほしいと思います。 集会でお話をする先生が前に立つと、子どもたちは、何も言われなくても自然に背筋を伸ばして、しっかりとお話を聞くことができています。とてもすばらしいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回公開授業案内について
各校園長様
各関係者様 標題について添付文書のとおり開催いたします。 なお本案内については、学校関係者のみを対象とさせていただいております。 ご了承ください。 詳細につきましては下記リンク先をご覧ください。 第1回公開授業案内 校内研修(心肺蘇生法)
本日(金曜日)放課後、救急救命(心肺蘇生法)を学ぶ教職員研修をおこないました。
本日までに各自でインターネットによる事前研修をおこなってから、本日の研修に臨みました。まず全員で動画を見て学んでから、人形を使って実際の胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について確認しました。また、傷病者を担架で運ぶ時にはどのようにすれば良いかについても学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|