きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

1年 漢字の学習

カタカナの学習も終わり、次はいよいよ漢字の学習です。
「漢字ってどうやってできたのかなぁ?」と児童からつぶやきが・・・
大型モニターで漢字の成り立ちのミニ動画をみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ある日の学習園の様子です

学習園を見てみると、こんなに成長していました。
それぞれ、何かわかりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「他人丼、牛乳、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ」でした。

他人丼は、鶏肉以外の肉とたまねぎなどを甘辛く煮たものを、卵でとじてごはんの上にのせた料理です。牛肉は、だし汁にいれると大量にあくが出るので、あくを丁寧に取り除き、こした卵液でとじています。卵がだしをしっかりと吸って、柔らかく、優しい味で、とても美味しかったです。

感嘆符 なにわ伝統野菜「勝間南瓜(こつまなんきん)」7

すくすくと育っている「勝間南瓜(こつまなんきん)」は、ぐんぐんとつるを伸ばし始めました。
子どもたちが準備したネットに向かって伸びていく姿は、とても力強く感じられます。
つるがネットにくるりと巻きつくと、「つかまった!」と歓声があがり、成長の様子を間近で楽しんでいます。
これからネットいっぱいに広がっていくのが楽しみです。
画像1 画像1

9月11日の献立

画像1 画像1
今日の給食は、「コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、鶏肉のバジル焼き、ベーコンと野菜のスープ煮、キャベツときゅうりのサラダ」でした。

鶏肉のバジル焼きは、ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、蒸し焼きにしています。バジルの風味高く、カリッと焼きあげられた鶏肉は、とても美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 学習参観、学級懇談会
修学旅行説明会(6年)
9/22 全校校外学習(大阪・関西万博)