学級通信(2年1組)

画像1 画像1
学級通信紹介

『わ。』(2年1組学級通信Vol.19、9月3日発行)
 環境

 2つ話があります。
 1つ目は、ある企業のCEO(社長)の話です。とある企業の社長は自身の体型が気になりジムに行くことを決意します。それに対して一つだけルールを決めます。それは、”何があっても毎日ジムに行くこと”です。人間ですから気が向かない時もあるし、時間が取れないこともあります。また、ジムには本気でトレーニングに取り組んでいる人がわんさかいます。そのCEOはルール通り欠かさず毎日ジムに通いました。しかし、ジムに行って気が乗らない時はサウナに入るだけのこともあったし、ジムに入ったけど気が乗らず車で過ごすこともあったそうです。そんな風にしていたCEOですが、1年半後にはー18キログラム体重が減り、体力も向上したそうです。
 もう一つの話は先生の教え子の話です。その子は中学生時代、定期テストでは5教科400〜450点取り、成績は基本的にはオール5、委員長や学年代表を務めるような子でした。そんな子でしたが、本人の希望が服飾系(服のデザイナー)ということもあり、その子にとっては成績で言うとかなりかなり余裕がある高校へ進学しました。その高校には服飾科がありましたが、どちらかというと勉強が苦手な子でも頑張って学校に通い、就職を目指すといった学校でした。入学した瞬間からその高校始まって以来の成績優秀者が来たと話題になったほどでした。
そんな教え子とこの夏休みバッタリ会い、少し話をしました。その子は大学生になっている年齢でしたが、大学へは行かず飲食店のバイトをしているとのことでした。しかもよくよく聞くと、高校も高2の冬にやめてしまったとのことでした。何があったのか…。デザイナーになりたいと強い気持ちで行った学校だったけれど、友達が次々と学校を辞めていき、その流れで自分もやめてしまったそうです。

 この2つの話で共通していることはその場の『環境』です。
 それぞれの人がどんな人なのか、どんな風に思っているのかは確かに大切です。しかし、多くの時間を過ごす場所の環境は必ずその人に影響を与えます。
 今の2年1組の環境はどうですか?2学期が始まり先生が思う今の環境を書き出します。

・教室内は黒板も含め、整頓されていて綺麗です。
・後方ロッカーの上には荷物が乗っておらず整っています。
・暑い中ですが、そこそこみんな元気です。
・朝8時20分に間に合わない人が1学期に比べ増えています。
・各自しなければいけない事(心の天気や当番、係の仕事など)の不備があります。
・1学期から引き続き、授業にまっすぐ参加できていない人がいます。(寝ていたり、私語があるようです)

 良い『環境』もあれば、なかなか上手くいっていない『環境』もあります。ただ、先生がみんなとそれぞれ個人で話をしたり、頑張りたいことなど文章で書いてもらった際には、全員が良い『環境』を」求めています。
 今、上手くいっていない部分を変えるべく、みんなで『環境整備』を行いましょう。
 1学期同様にまずは時間から整えていきたいと思います。

朝は【8:20には教室に】、その後【心の天気入力】、その後【朝の読書】までをとりあえず意識しましょう。

 明日は学年集会なので少し動きが違いますが、その辺りも微調整してお願いします。

 今回は、字ばかりの学級通信となってしまいましたが、大事なことなのでよろしくお願いします。

1年生学年集会

9月3日(水)おはようございます。
水曜日は1年生学年集会です。

森先生のお話
(2025年アメリカ野球殿堂入りしたイチローさんのスピーチより)
『小さなことを積み重ねれば、可能性は無限』
継続することの大切さについてのお話でした。スポーツでも勉強でも小さなことを大切に継続していくことが大きな目標の達成につながります。

学年主任大内先生のお話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業アルバム用】部活動写真撮影(ラグビー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラグビー部
部活動写真撮影、グランドにて。

【卒業アルバム用】部活動写真撮影(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部です。
美術室にて撮影しました。

【卒業アルバム用】部活動写真撮影(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間に分けて、卒業アルバム用の写真撮影を各部活動ごとに行っています。
剣道部です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/17 万博遠足(全学年)