学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

4年理科「生き物をさがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜の観察に続き、校庭にいる生き物を探しました。子どもたちは、花壇にチョウがとんでいることやごの抜け殻の近くにトンボがいることに気づきました。また、石の下という目の届きにくい場所に多くのダンゴムシがいることを発見した子どももいました。

4月22日 給食

画像1 画像1
 
☆豚肉のガーリック焼き
☆スープ
☆ツナとキャベツのソテー
☆おさつパン ☆牛乳

「豚肉のガーリック焼き」は、豚肉にワイン、塩、こしょう(粗挽)、ガーリック、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、ピーマンを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
「スープ」は、鶏肉で旨みを出し、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、彩りにパセリを使用しています。
「ツナとキャベツのソテー」は、ツナ、キャベツをいため、塩、こしょうで味つけします。

みんなおいしくいただきました♪

4月21日 給食

画像1 画像1
 
☆まぐろのオーロラ煮
☆豚肉と野菜の煮もの
☆きゅうりの甘酢づけ
☆ごはん ☆牛乳

「まぐろのオーロラ煮」は、児童に人気な献立です。しょうが汁で下味をつけたまぐろにでん粉をまぶし、油であげ、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレを配缶時にからませます。
「豚肉と野菜の煮もの」は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、青みにさんどまめを使用しています。
「きゅうりの甘酢づけ」は、焼き物機で蒸したきゅうりを砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、十分味を含ませます。

みんなおいしくいただきました♪

4月18日 給食

画像1 画像1
 
☆鶏肉とじゃがいもの煮もの
☆あつあげのしょうゆだれかけ
☆紅ざけそぼろ
☆ごはん ☆牛乳

「鶏肉とじゃがいもの煮もの」は、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけ、青みにさんどまめを使用した和風の煮ものです。
「あつあげのしょうゆだれかけ」は、焼き物機で焼いたあつあげに砂糖、みりん、こいくちしょうゆを煮立てて作ったタレを配缶時にかけます。
これに、ご飯によく合う「紅ざけそぼろ」を組み合わせています。

みんなおいしくいただきました♪

3・4年理科【春の生き物観察】

 春の生き物の観察から学習が始まりました。
 3年生は、校庭に咲く植物を自分で選んで、「大きさ」「形」「色」などに注目して観察しました。丸い形や葉のギザギザした形、30cmくらいの大きさなど、一人ひとり気づいたことを記録しました。
 4年生は、桜の木を1年間通して観察します。満開のイメージが強い桜の木に、葉が出てきていることに気づいたり、夏に向けて「葉が増える」「かれてなくなる」などの予想とともに、棒温度計で気温を測り、記録しました。また、3年生の時から育ててきたねぎの収穫もしました。おみそ汁や冷ややっこにぜひ使ってみてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30