ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

3年生理科「調べた生き物について発表しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が理科の学習で、昆虫の生態について学習しています。
昆虫には、保護色という特色を生かして、自分の身を守る生き物がいます。
3年生は、インターネットなどを活用し、様々な保護色を活用している生き物を検索しました。
その後、プレゼンテーションソフトを使って発表の準備をしました。
クイズ形式で、友達に保護色について解説をしている児童もいました。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の様子です。
今日は自分の靴を確認しながら絵具を使って色付けをしました。
靴の模様や絵具の量、水の量を調整するのが難しく苦戦している様子でしたが、みんな集中して取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

3.4年生体育「宝運びゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動で「西中エクササイズ」を踊った後、「シナプソロジー」を行いました。「シナプソロジー」は、言葉と動きを結び付けながらどんどん複雑にしていき、脳と体を育てていきます。
次に、今年度本校で実践している、体幹を鍛えるための運動「今月のポーズ」を行いました。
最後は、宝を手前の陣地から奥の陣地まで、ディフェンスを搔い潜りながら運びます。ゲームに夢中になっている姿が見られました。

1年生国語「かいがら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語で、物語文「かいがら」の学習をしました。
今日が、初めての学習になるので、題名の「かいがら」からイメージするお話をみんなで想像しました。
 その後、先生の読むお話を聞き、初めの感想をノートに書きました。
「なぜ、一番好きなかいがらをあげたのかなあ?」
「ほかに、どんな貝があるのかなあ?」
「くまさんがうさぎさんに、貝がらをあげているところが良いな。」
「貝をもらったうさぎさん、とてもうれしそうだな。」
たくさん感想が出てきました。
これから、登場人物の気持ちを考えながら、物語を読みます。

5、6年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生の合同道徳の様子です。
今日の道徳では、姫路城の修復について考えました。
修復に関わった人物の思考などを考え、積極的に手を挙げ発表していました。
何十億という工事費用の額にも驚いた表情も見られました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/18 4年ニッセイ劇場13:30〜15:30
9/24 新1年生対象 学校公開13:45〜14:30 説明会(多目的室)14:40〜15:10

学校評価

お知らせ

学力学習状況調査

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会

学校安全マップ

学校安心ルール

非常変災時等の措置について

学校のきまり

学校ホームページに係る事項