10月(神無月):暗くなるのが少しずつ早くなってきました。早めに帰るようにしましょう。

たてわり班活動1回目

お店の出し物を決める話し合いでは、どの学年の児童も自分のやりたいことをしっかりと伝え、友達の意見も真剣に聞き合う姿が見られました。学年をこえて協力し合いながら意見をまとめていく中で、一人一人が主体的に取り組むことができ、とても実りある活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 児童集会

本日の集会は、先週より新しくなったクロームブックの使い方について放送委員より連絡がありました。

普段のみなさんの使い方について、それは本当に正しいのかどうか考え直すいいきっかけとなりました。

ルールを守って使ってほしいと思います。


その後、運営委員から10月10日に実施する豊新フェスティバルのめあてが決まりました。
「みんなで協力して楽しい思い出をつくろう」です。

本日より縦割り班に分かれて、どんなお店にするのか6年生の児童を中心に考えていきます。楽しみですね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃ作りが始まりました。作り方をパソコンで見ながら、真剣に組み立てていきます。テープをはるためにコップを押さえてあげたり、互いに作り方を確認しつつ作業したりと協力する姿がたくさん見られました☆

来週、作った2個のおもちゃを2年生で遊びます(^^♪

9月17日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・鶏肉のてり焼き
・とうがんのみそ汁
・なすのそぼろいため
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉のてり焼きは、鶏肉に料理酒、こいくちしょうなどで、下味を付け、焼き物機で焼きます。

とうがんのみそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、うすあげ、とうがん、オクラ、にんじん、えのきたけを使用したみそ汁です。

なすのそぼろいためは、しょうがを香りよくいため、豚ひき肉、なす、ピーマンをいため、砂糖、こいくちしょうゆで味つけしてるので、あっさりした味わいです。

なすは、東日本では「なす」、東日本では「なすび」と呼ぶ地域が多いです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月16日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・さごしのおろしじょうゆかけ
・含め煮
・牛ひじきそぼろ
・ごはん
・牛乳        です。

さごしのおろしじょうゆかけは、焼き物機で焼いたさごしに、だいこんおろしを使ったタレを作り、かけます。

含め煮は、けずりぶしでだしをとり、にんじん、たまねぎ、つなこんにゃく、じゃがいも、あつあげ、青みにさんどまめを使用した煮ものです。

牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきを甘辛く味つけし、しそで風味をつけています。配缶時にごはんに添えます。

しそは、夏が旬の野菜です。緑のグループの食べ物で、体の調子を整える働きがあります。皮ふなどをじょうぶにするカロテンが多く含まれています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 社会見学6年
9/23 秋分の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)