保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

4年生 社会見学「鴻池水みらいセンター」

 4年生は社会科で、自分たちが住んでいる市の様子やまちで働く人たちのことについて学習しています。

 今日は、下水がどのように処理されているのかや、そこで働く人の姿を見ること、そして、これからの仕事について考えることを目当てとして「鴻池水みらいセンター」へ社会見学に行きました。

 生活が爽やかになり、海や川が汚さないための下水道の仕組みについて職員の方から教えていただいたり、施設の中を見学させてもらったりしました。

 社会見学の最後に、職員の方にたくさん質問をする姿を見て、これから一人一人ができることについて学ぶ良い機会になったと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 非行防止教室

画像1 画像1
警察署からゲストティーチャーに来ていただき、非行防止教室が行われました。万引きはもちろんいけないことですが、その手助けやその品物をもらうこともいけないことや、物を壊すことや暴力も、どんなことがあってもいけないことなどをパワーポイントを使って分かりやすく教えていただきました。
また、SNSで気を付けることも教えてもらい、自分で自分を守らなければいけないことを改めて知ることができました。
お忙しいところ来ていただき、ありがとうございました。

5月22日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
マーガリン
かつおのガーリックマリネ焼き
押麦のスープ
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

でした。


『春においしい食べもの』
 旬とは、食べものがたくさんとれておいしい時期のことをいい、四季のある日本には、季節によってたくさん出回る野菜や魚があります。
 現在はハウス栽培などで一年中出回っている食べものもありますが、自然の恵みへ感謝をしながらできるだけ旬の食べものを味わってほしいです。

 給食で使われる春が旬の食べものには、かわちばんかん、えんどう(グリンピース)、たけのこ、レタス、グリーンアスパラガス、わかめなどがあります。

 今日の給食には、グリーンアスパラガスを使用した「グリーンアスパラガスのソテー」が登場しました。

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
タコライス
とうふともずくのとろり汁
にんじんしりしり風
牛乳

でした。


『にんじんしりしり風』
 にんじんシリシリーは沖縄県の家庭料理で、「シリシリー器」と呼ばれる大きな付き穴のおろし金でおろしたにんじんをいためて、卵でとじた料理です。

 また「シリシリー」とは、すりおろす動作やすりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリー器がない場合は千切りにしますが、沖縄県のほとんどの家庭の台所にあるといわれています。

 給食の「にんじんしりしり風」は、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し焼きにしています。卵は使用していません。


5月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
ちくわのいそべあげ
あつあげとさといものみそ煮
キャベツの赤じそあえ
牛乳

でした。


『いそべあげ』
 「いそべあげ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いて衣を付けたりして揚げる料理のことです。

 給食の「ちくわのいそべあげ」は、小麦粉に青のりを加えた衣を付け、なたね油で揚げたものであり、卵は使用していません。

 衣のサクッとした食感と弾力のあるちくわの歯ごたえ、青のりの爽やかな風味で、子どもたちにとても好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/19 学習参観 清潔チェックデー PTA巡視
9/20
9/21
9/22
9/23
9/24 イングリッシュタイム 学校選択制保護者説明会
9/25 5時間授業 研究授業4年