7月24日 はるかのひまわり1号
1年生が春に種をまいた、ひまわりが花を咲かせました。はるかちゃんのひまわりです。
中心部が小さくて花びらが長めです。鮮やかな黄色で、とても可愛い花です。 ![]() ![]() 7月17日 終業式
1学期の終業式を行いました。
校長先生の話の後、夏休みの安全な生活について、金塚レンジャー達が確認と約束をしてくれました。 ![]() ![]() 7月14日 1年生 生活科
1年生の生活科では、「夏遊び」の活動として、砂場での水遊びを行いました。子どもたちはシャベルを手に、夢中になって砂を掘り、大きな穴をつくることに挑戦しました。「もっと深く掘ろう!」と、 友だちと協力しながら、どんどん広がっていく砂の世界に大興奮。
バケツに砂をいっぱい入れて、ひっくり返して「プリンみたい!」 と楽しむ姿も見られました。形が崩れないようにそっと持ち上げる様子は、まるで本物のパティシエのようでした。 砂の感触や水の冷たさを体いっぱいに感じながら、自然の中でのびのびと遊ぶことで、子どもたちは季節の変化や素材の性質に気づきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 1年 算数
1年生の算数では、「どれがいちばんながい?」 という長さ比べの学習を行いました。子どもたちは、長さの比べ方に興味を持ち、「どうやってくらべたらいいのかな?」と考えながら活動を進めました。
紙に描いてある鉛筆の長さをどうやったら比べられるか考えている時に、ある子が 「算数セットのブロックを使えば、 何個分かでくらべられる!」と気づきました。周りからはなるほど〜と感心の声が!それから実際にブロックを並べて調べる活動が始まりました。 ブロックを使うことで、目に見える形で長さを比べることができ、みんなが納得しながら学習を進めることができました。 「このえんぴつはブロック5こ分!」 「こっちは7こ分だから、こっちがながいね!」と、友だちと話しながら楽しく比べる姿が見られました。自分で考え、実際に手を動かして確かめることで、算数の楽しさや考える力が育っています。 これからも、身近なものを使いながら、算数の 「わかる」 「できる」 を増やしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 4年 国語
4年生の国語では、「広告を読み比べよう」という単元で、体温計に関する2種類の広告を比較する学習を行いました。子どもたちは、キャッチコピーや写真、 商品の説明文などに注目しながら、それぞれの広告がどんな印象を与えるかを考えました。
1つ目の広告には、家族が笑顔で写っている写真が使われており、「毎日の健康管理にぴったり」といった安心感を伝えるキャッチコピーが添えられていました。 もう1つの広告では、発熱した子どもが登場し、「すばやく正確に測れる」 という機能を強調した内容になっていました。 子どもたちは、「写真の雰囲気がちがう」「言葉の使い方で伝えたいことが変わる」 といった気づきを出し合いながら、広告の工夫や目的について考えを深めました。実際に比べてみることで、情報の伝え方や受け手の感じ方のちがいを学ぶことができました。 これからも、身近な文章を読みながら、考える力や表現を読み取る力を育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |