7月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごはん
・さけのつけ焼き
・みそ汁
・とうがんの煮もの
・牛乳

〜とうがん〜
 とうがんは、夏が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。夏にとれたものを冬まで保存しておくことができるため、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」という名前が付けられました。
 給食では、煮ものやみそ汁、スープなどに使われています。

7月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・おさつパン
・かぼちゃのミートグラタン
・スープ
・みかんゼリー
・牛乳

〜かぼちゃ〜
 かぼちゃは、夏が旬(たくさんとれておいしい時期)の野菜です。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃを「かぼちゃのミートグラタン」や「夏野菜のカレーライス」、「焼きかぼちゃの甘みつかけ」などに使っています。

☆なにわの伝統野菜〜勝間南瓜〜
 大阪市西成区玉出町(旧勝間村)で生まれたといわれています。

7月4日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ごはん
・みそ肉じゃが
・あつあげのしょうがじょうゆかけ
・オクラのおかかいため
・牛乳

〜オクラ〜
 オクラは、ビタミン類やカルシウム、食物繊維を多く含む緑黄色野菜です。
 切り口が、星のような形をしているのが特徴です。

1年生 水遊び☆ どろんこ遊び☆ しゃぼん玉遊び☆   その2

 ルールをきちんと守り、友達と協力し合いながら、豊かな創造力をおおいに発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水遊び☆ どろんこ遊び☆ しゃぼん玉遊び☆    その1

 生活科「きせつと なかよし」の学習をしました。
 「川をつくろう!」「もっと水がいるね!いっしょに運ぼう!」「楽しい!」「どろだんごができたよ!」「しゃぼん玉がいっぱい!」など、みんなの笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 6年修学旅行(伊勢方面)
9/25 6年修学旅行(伊勢方面)