本日の学習(9月19日・金曜日)

 4年生は、社会科の学習です。校区探検から帰ると早速教室で地図を見ながら気づいたことを交流して安全・危険な場所を地図に書き込んでいきました。
 5年生は体育科で跳び箱の学習をしています。今日は、かかえ込み跳びの練習です。まずは膝をかかえて跳び箱に乗る練習から始め、徐々に難易度を挙げていきました。
 6年生は音楽の学習で「シンクロボンバイエ」という曲を合奏します。事前の希望調査で決めた各自の楽器ごとに分かれ、今日は楽器パート単位で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月19日・金曜日)

 1年生は図工の学習で大きなりんごを描いていますが、ここから動物がかじったりんごにしていくように工夫を加えました。
 2年生は生活科の学習で講堂でヨットカーを走らせました。うちわであおぐと、勢いよく車が走り出し、子ども達は大喜びでした。
 3年生は音楽の学習です。曲に合った歌い方を見つけるために、「森の子もり歌」という曲を聴き、その歌い方について交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校区探検(9月19日・金曜日)

 4年生は社会科「自然災害から命とくらしを守る」の学習で、巨大地震が起きた時、危険な場所、安全な場所を確かめるために校区探検に出かけました。学校付近は台地になっているため、坂道が多いですが、災害が起きるとこの坂道は私たちにどのような影響をもたらすのでしょうか。また、目線を上にあげると電線や電柱、看板などが落ちてくる危険があること等も確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳(9月18日・木曜日)

 1年生で道徳の研究授業があり、他の小学校からもたくさんの先生が見に来てくれました。今日は「おおひとやま」というお話です。
 月まで届くぐらい高いおおひとやまを登るとしあわせになるという噂が広がり、たくさんの人が訪れました。しかし、訪れた人がお守りにと、おおひとやまの石を持ち帰ったので、どんどん山が小さくなりました。山を守るために、「石を持って帰ってはいけない」というきまりが作られますが、「自分だけなら大丈夫」「少しぐらいならいいだろう」と考える人は後を絶ちませんでした。その結果、自慢だった山は月に届かなくなってしまいました。
 学級では、実際に石の代わりに紅白玉を持って帰ることを実演し、学級で意見交流しました。今日の学習から子ども達は、「自分だけならいいだろう」という気持ちが、結果的に大きな問題につながることに気づき、規則を守る大切さや他者への配慮について深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(9月18日・木曜日)

 4年生は外国語活動の時間です。ニノ先生とKahoot!というアプリを使って、英語クイズをしました。全員が参加できるゲームなので教室は大盛り上がりでした。
 5年生は社会の学習で日本の食糧生産にはどのような問題があるかを調べました。意見交流をすると、食料自給率や消費量が下がっていることがわかりました。
 6年生は学級活動で修学旅行の生活班の役割を話し合いました。同じ部屋で生活するメンバーで集まり、それぞれの係分担を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30