本日の学習(5月22日・木曜日)
2年生は国語の説明文「たんぽぽ」の学習です。たんぽぽの花がしぼんだ後、実や茎はどのようになるのか文章を読み取っていきました。また、晴れた日にわた毛が開く理由も考えました。
3年生は理科の学習です。これまで観察してきたチョウの幼虫が糸を出して、体をとめ、じっとしています。この状態を「さなぎ」といいます。子ども達は動画でさなぎの様子を観察しました。 4年生は算数で折れ線グラフの学習をしています。1日の気温調べの折れ線グラフを見て、たて軸、よこ軸はそれぞれ何をあらわしているかを確かめ、グラフからわかったことを交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 本日の遠足について
1年生保護者様
おはようございます。 本日の遠足は予定通り実施いたします。 体操服、体操帽で遠足の用意を持って登校してください。 よろしくお願いいたします。 本日の学習(5月21日・水曜日)
4年生は算数の学習です。2つの折れ線グラフを見比べて、変わり方がわかりやすい方とその理由を交流しました。交流すると、折れ線グラフのたて軸の目盛りの大きさが変わると、傾きも変わることがわかりました。
5年生は図工の学習で「ゼンタングル」を制作しています。「ゼンタングル」とは、単純なパターンを繰り返し描くパターンアートの一種です。子ども達は、描いたイラストと、線描を駆使して、作品をデザインしていきました。 6年生は国語で説明文「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習をしています。この説明文の文章構成を捉えるため、序論、本論、結論は、どこで分かれるか、つなぎ言葉をヒントに学級で交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月21日・水曜日)
1年生は国語の学習です。今日も新しいひながなを練習して、ひらがな練習帳の挿絵に色鉛筆で色をぬりました。お手本を見ながら、筆順に注意して丁寧に練習することができました。
2年生は国語の説明文「たんぽぽ」の学習をしています。文章の中からたんぽぽについて説明している文章を書き出します。先生から「たんぽぽがじょうぶなわけがわかる文はどこかな?」と発問するとたくさん手が挙がりました。 3年生は音楽の学習です。今日は「ミ」「ファ」の音を練習します。先生と右手、左手の指で押さえるところを確認しながら、音を出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 関西・大阪万博(5月20日・火曜日)
4年生は校外学習で関西・大阪万博会場にやってきました。今日は天気も良く校外学習日和です。4年生は午前中、3グループになり、関西パビリオン、パナソニック館「ノモの国」、三菱未来館「JURNEY TO LIFE」それぞれを見学しました。お弁当を食べた後は、会場を散策したり、他のパビリオンを見学したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |