1年生 交通安全指導(5月20日・火曜日)
東警察署に来ていただき、交通安全指導を実施しました。児童は、交通標識や交通ルールについて、教わった後、実際に交差点に模した運動場を通行する練習をしました。1・2年生の児童は、信号や標識に注意しながら、交差点を渡ることができました。校区内は車通りが大変多いので、普段の生活でも交通ルールを守って安全に生活しましょう。
![]() ![]() 2年生 交通安全指導(5月20日・火曜日))![]() ![]() 一旦停止の標識があった時には、右・左・右をしっかり見ること、歩道のない道路は端の方を歩くこと、歩道のある道路では建物に近い方を歩くことなど、安全に歩行ができるようにアドバイスをいただきました。 運動場では、教えていただいたことをしっかり守って練習をしました。 本日の学習(5月20日・火曜日)
3年生は図工の学習で「色まぜ風船」という作品を制作しています。画用紙にパスで描いた風船の周りの空を、絵の具と水を合わせ、グラデーションをつけながら塗っていきました。
5年生は社会で沖縄県の農業について調べました。沖縄県で盛んに作られているさとうきびやマンゴーは、その土地のあたたかい気候を生かしてつくられていることがわかりました。 6年生は道徳の時間です。「わたしのせいじゃない」というお話から、いじめに加わったり、見ていたりした人はみんな「わたしのせいじゃない」と思っています。そんなときに自分はどう行動すべきなのか、学級で話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月19日・月曜日)
4年生は道徳の時間です。「いじりといじめ」というお話から、友だちの失敗を笑う時、仲が良いから冗談に見えることでも笑われる人の本当の気持ちはどうなのでしょうか。友だちとの接し方について学級で交流しました。
5年生は体育の学習で走り幅跳びを測定しました。リズムよく助走して、しっかり踏み切って跳ぶことができました。力強く跳ぶには、下半身だけではなく、上半身、特に腕の振りが大切ですね。 6年生は社会の学習です。日本国憲法にある平和について考えました。現在も世界中で戦争や紛争がある中、資料を調べると1945以降、日本以外にも戦争をしていない国があることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月19日・月曜日)
1年生は道徳の時間です。「なかよし」というお話から、友だちっていいいなと思う理由について学級で交流しました。また、ともだちっていいいなと思った数だけ、クローバーに色をぬりました。
2年生は道徳の時間です。「およげないりすさん」というお話から、およげないりすさんは池の中の島へいけません。みんなは何とかしてりすさんと一緒に島まで行けるように協力します。この時のみんなの気持ちについて交流しました。 3年生は体育の学習です。講堂にて、20mシャトルランの測定を行いました。持久力を測定する種目で、子ども達は1往復でも記録を伸ばすため、全力で取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |