本日の学習(5月1日・木曜日)
1年生は体育で集団行動の学習をしています。明日の天王寺動物園の遠足に向けて、並び方を練習しました。安全で楽しい遠足になるようにしっかり並べるようになってくださいね!
2年生は国語で物語文「風のゆうびんやさん」の学習をしています。本文を音読した後、文章のどこで場面が変わるかを確かめていきました。子ども達は、文章の分かれ目と、そう思う理由を上手に発表していました。 3年生は算数の学習です。12個のおかしを4人で同じ数ずつわけると一人分は何個になるか考えました。「分けるのだから、わり算をする。」と見通しを立て、わり算の式を立てました。子ども達は九九を活用しながら、一人分は何個になるかを求めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月1日・木曜日)
4年生は理科の学習です。春の生き物を観察するにあたっての注意点や持ち物について確かめていきました。草むらに行くときは長袖の服や帽子をかぶると安全です。あと、虫めがねや温度計は観察には欠かせませんね。
5年生も理科の学習です。アブラナの花のつくりについて調べていきました。花はどのように成長していき、花が咲いた後、どの部分が実になったり、種子になったりするのかを確かめました。 6年生は音楽で旋律や響きの変化をとらえて演奏する学習です。「マルセリーノの歌」という曲を音階で歌いながら、旋律をつかみ、木琴、鉄琴、リコーダーのパートに分かれて合奏をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 球根が出てきたよ![]() ![]() 2年生はチューリップの次に育てるミニトマトを植える準備をするために、鉢の土を入れ替えます。土を入れ替えていると、掘り出した土の中からチューリップの球根が出てきて、「大きい球根出てきた!」「玉ねぎみたいな球根!」と、子ども達は驚きながら観察をしていました。 5年生 大阪・関西万博(4月30日・水曜日)
5年生は校外学習で夢洲で行われている大阪・関西万博会場へ行ってきました。晴天に恵まれ、とても会場はにぎやかです。大屋根リングの下を歩いたり、様々な展示物を見て、子ども達は、そのスケールの大きさに驚いていることでしょう。5年生は、NTTパビリオンとTECH WORLD館の展示を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~今日の給食~ あまなつかん【4月30日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまなつかんは、夏みかんから生まれました。夏みかんに比べて、食べやすいのが特ちょうで、さわやかであまずっぱい味がします。 あまなつかんには、かぜを防ぐビタミンCが多くふくまれています☺ 1年生のあまなつかんには調理員さんが食べやすいように1つ1つ切れ込みをいれてくれています🎵🍊 |