創立150周年記念授業 第3弾 保護者の自由参加もOK(事前申し込み不要)… 12月1日(月) ☆1・2年生対象:音楽劇 13:30<5限目> 〜 14:00 ☆3・4年生対象:ソプラノ歌唱 14:10<5限目> 〜 14:30 ☆5・6年生対象:音楽劇 14:45<6限目> 〜 15:15

あさって(9月23日) は何の日

画像1 画像1
 秋分の日

 毎年、9月の23日頃を「秋分の日」といい、国民の祝日とされています。
 暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
 一年の中で昼と夜の長さが同じになる日は、春と秋の2回あります。
 “春の方”を春分(しゅんぶん)と呼び、“秋の方”を秋分(しゅうぶん)と呼びます。
 「秋分の日」を境に、暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、夜の長さが長くなっていきます。
 また、秋分の日の近くの時期(前後3日)を「お彼岸(おひがん)」といって、ご先祖さまや、なくなった人たちのことを思い出して大切にする時期とされています。
 「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句がありますが、早くしのぎやすい気候になってほしいですね。
 ※写真は「こども生け花」のフラワーアレンジです。

あした(9月21日)は何の日

画像1 画像1
 世界平和デー

 「世界平和デー」は「国際平和の日」とも言います。国連が定めた平和の記念日で、2002年(平成14年)からは9月21日とされています。
 非暴力と世界の停戦の日として、敵対行為の停止を世界の国々と人々に呼び掛けることを目的としています。
 毎年この日には、国際連合本部ビルで日本の平和の鐘が鳴らされています。
 今年日本は、戦後80年目を迎えました。

【4年】社会見学(大阪市立科学館)4

画像1 画像1
生魂っ子416
 科学館で理科の学習

 今日の経験が次の学びに活かされることを期待します。

 大阪市立科学館
 https://www.sci-museum.jp/
画像2 画像2

【4年】社会見学(大阪市立科学館)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生魂っ子415
 科学館で理科の学習

【4年】社会見学(大阪市立科学館)2

生魂っ子414
 科学館で理科の学習

 一人ひとりが時間やルールを守ることで、限られた時間の中でたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール