1年生 発育測定
【3組】
2学期の発育測定をしました。 今回の保健指導は、ケガの手当についてです。 保健室の先生が、ケガが治る仕組みについてお話ししてくれました。 最近映画にもなった細胞の本の影響で、「血小板」や「マクロファージ」などの言葉を知っている子もいて、ビックリです。 ![]() ![]() 今朝の登校
じっとりとした蒸し暑い朝になりました。
昼間も昨日までの暑さとは少し違うのでしょうね。 台風の進路に注意しながら、安全な学校生活が送れるようにしたいと思っています。 ![]() ![]() きょうの給食
・牛肉の香味焼き
・トマトのスープスパゲッティ ・梨(二十世紀) 今日の給食には、夏野菜のトマトとピーマン、秋の果物の梨が同時に登場です。 まるで、季節がバトンタッチをしているようなメニューです。 実際は、まだまだ暑い毎日が続いていますが…。 ![]() ![]() 5年生 命をつなぐ
【3組】
理科の学習で、受粉から種子ができるまでをまとめました。 その時、なぜ受粉するのか、どうして種子ができるのかという問いをみんなで話し合いました。 これまで学習してきたメダカの学習や、これから学習するヒトの誕生ともつながっています。 仕組みを知るだけでなく、その根本にある営みを考えることが、命の大切さにつながるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ロック マイ ソウル
【2組】
音楽の時間に、「ロック マイ ソウル」を歌いました。 いろいろなパートに分かれて、旋律を組み合わせて歌います。 メロディーを重ねたりずらしたり、ハーモニーパートを作ったりすると、曲のいろいろな表情を出すことができます。 同じ曲でも、組み合わせ方でずいぶん違いが出て、聞いていて楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|