長い2学期がスタート!勉強も運動も、毎日少しずつ前進していこうね!

にこにこ班活動<お店を回る順番を相談>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の「にこにこ班活動」は、各教室で行われました。
子どもたちは『たちばなフェスティバル』で回るお店の順番について、小グループで話し合いました。
店名と場所が書かれたプリントを見ながら、「どこから回ろうか?」「このお店楽しそう!」と、ワクワクした様子で相談していました。
どのお店も魅力的で、みんなで意見を出し合いながら、楽しい計画を立てていました。
フェスティバル当日がますます楽しみになってきました!

たちばなフェスティバルに向けて <お店づくりの準備>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5時間目、『にこにこ班』のメンバーが集まり、「たちばなフェスティバル」に向けたお店づくりの準備を行いました。
まずは、『にこにこ班リーダー会』で話し合った計画を、リーダーたちが班のメンバーにわかりやすく説明。
その後、各担当に分かれて、協力しながら準備を進めました。
どの班も段取りよく作業を進めており、リーダーたちの頼もしい姿がとても印象的でした。
本番がますます楽しみです!

プール開き<6月16日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちに待ったプール開き!
気温も高くなり絶好のプール日和の中、子どもたちは笑顔で元気いっぱいに活動しました。
活動の前には、シャワーで体をしっかりと流し、準備運動もばっちり。
水の事故を防ぐための心構えを確認したあと、いよいよ水の中へ入りました。
まずは水慣れとして「ミッキー体操」を行い、音楽に合わせてリズムよく体を動かしました。
その後は「だるま浮き」などの練習です。
水泳の授業は、楽しさだけでなく、水の安全について学ぶ大切な時間でもあります。
これからの学習でも、安全に気をつけながら、水泳の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

5年『非行防止教室』

画像1 画像1
6月12日(木)、5年生を対象に『非行防止教室』を実施しました。
少年サポートセンターから講師の先生方をお招きし、非行の重大さや、犯罪に巻き込まれないためにどのような行動をとればよいかについて教えていただきました。

万引きをテーマにしたペープサート劇を通しての犯罪防止、タバコや薬物の危険性、夜8時以降の一人での外出(夜遊び)による被害の防止など、児童にもわかりやすく丁寧にお話しいただきました。

子どもたちは真剣な表情で話に耳を傾け、自分の行動を見つめ直す貴重な機会となりました。

落とし物コーナーのご案内

画像1 画像1
校内で見つかった落とし物は、職員室前の「落とし物コーナー」にまとめて置いてあります。
衣類や文房具など、種類ごとに整理してありますので、心当たりのある方はぜひご確認ください。

<おうちの方へお願い>
持ち物には必ず名前を書いていただくようお願いいたします。
名前が書いてあると、すぐに持ち主の元に届けることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 児童朝会<石拾い集会>
運動会練習開始
5年研究授業・研究討議会
スクールカウンセラー来校日(10:00〜16:45)
9/23 秋分の日
9/24 5時間授業(2〜6年)
応援団結団式(昼休み)
職員会議
9/25 4年「フッ化物洗口」
9/26 修学旅行打合せ

太子橋だより

学校いじめ防止基本方針

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

5年生学年だより

1年生学年だより

4年学年だより

6年生学年だより

2年生学年だより

保護者・地域のみなさまへ

事務室より

ICT教育

3年生学年だより