全校集会(6年生〜9年生)
7月14日(月)、6年生〜9年生の全校集会で岡学園長先生から、週末に柔道部の9年生女子が大阪府大会に出場し、賞状は逃したもののベスト8となったことが伝えられました。また、出張の際、駅でかつての教え子に偶然出会った話がありました。「教え子は、私が授業で『一度は自分でお金を貯めて海外に行き、外国の文化に触れ、実際に外国生活を体験してほしい。そして海外から日本を見つめてほしい』という話を覚えてくれていて、大学時代に海外留学をしたとのこと。現在は夢を叶えて航空会社のCAをしているとキラキラした笑顔で話してくれました。彼女は生野未来学園の子どもたちに、『まずは挑戦してみること!壁にぶつかることはあるけれど、最初からあきらめてしまって自分で自分の可能性を潰さないでほしい。一生懸命頑張った先には、どんな結果であれ、納得して前に進むことができる!』と、チャレンジする大切さを伝えてほしいと言ってくれました。今週末から始まる夏休みは、普段できないことに挑戦する絶好の機会。みなさんも何か目標を立てて頑張ってみましょう」とのお話がありました。
続いて給食委員会から、毎月8日を給食の残食ゼロにする取り組み「残さず食べるんやデー」の1学期の成績が発表され、それを達成した6年1組、2組、3組の代表児童に表彰状が贈られました。
給食に栄養たっぷりの押麦パエリア
米の代わりに栄養価の高い押麦を使ったチキンパエリアが7月14日(月)の給食に提供されました。
パエリアは、スペイン東部バレンシア地方発祥の米料理。野菜や魚介類、肉などを炒めたあと米と水、サフランを加えて炊きます。給食では、米の代わりに押麦、サフランの代わりにカレー粉を使い、鶏肉、タマネギ、赤ピーマン、サンドマメ、トマトを具材として作りました。 押麦は、食物繊維が白米の約20倍含まれ腸内環境を整える効果が期待できるほか、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、カリウムなどのミネラルも豊富です。米の価格が高騰している今、家計にやさしくて栄養も豊富な押麦は、ありがたい食材になりそうです。ウインナーとキャベツのスープ、デザートのミックスフルーツ(缶詰)も含め、おいしくいただきました。
女子バレー部 優勝大会出場!
7月13日(日)、本校を会場にバレーボール優勝大会が行われました。1回戦は芝谷中学校に勝利し、2回戦に進出。
シード校である豊中中学校相手に互角に戦いましたが、一歩及ばす2回戦敗退となりました。 応援ありがとうございました。 (結果) ■1回戦 ○生野未来2-0芝谷● ■2回戦 ●生野未来0-2豊中16○
今週(7月14日〜20日)の工事予定
本校における今週(7月14日〜20日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
太陽のまわりに虹色の輪!
7月11日(金)、今朝、登校時に正門から空を見上げると、太陽のまわりに光の虹の輪「ハロ(日暈)」が出ていました。上空の薄い雲に含まれる氷の粒によって太陽光が屈折することで見られるそうです。
生野未来学園の児童生徒は今日も元気に登校しています。ミニヒマワリも満開で子どもたちを迎えてくれています!
|
|
|||||||||||||