10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

【5年】くつばこ掲示

画像1 画像1
生魂っ子394
 夏休みの思い出を短歌で表そう

感嘆符 学習参観のお知らせ

※9/10(水)の「お知らせ」の再掲
 9月12日(金) 13:40 〜14:25

〈お願い〉
・学校のスリッパが足りなくなることが、予想されます。
 「上履き」と「外靴を入れる袋」をご持参ください。
・校内への自転車の乗り入れは、一切お断りします。
・授業中の会話はお控えください。

◆給食試食会の希望者が、定員の20名を超える場合は、玄関ホールで抽選を行います。
 申し込んだ方は、必ずお立ち寄りください。
画像1 画像1

今日(9月11日)の給食は?

画像1 画像1
 🐷 酢豚 🐷

 今日の給食は

・すぶた
・ちゅうかみそスープ
・まっちゃだいず
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「酢豚」は、豚肉を油であげて甘酢あんでからめて作る中国料理がもとになっています。
 いろいろな野菜を使ったものや、パインアップルを使ったものなどがありますが、今日の給食の「酢豚」は、豚肉の他に、たまねぎ・たけのこ・にんじん・ピーマンを使っています。
 また、ケチャップや米酢などで味付けをしています。

【6年】体育

生魂っ子393
 走り高跳び

 走り高跳びは、リズミカルな助走から力強く踏み切って跳び、記録に挑戦したり、相手と競争したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。
 小学校では、低学年の「とびあそび」に始まり、中学年の「高跳び」では、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶ経験をします。
 そして高学年の「走り高跳び」では、試技の回数やバーの高さの決め方などのルールを決めて競争したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成をめざしたりしながら、リズミカルな助走から、力強く踏み切って跳ぶことができることをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】道徳

生魂っ子392
 お母さんのせいきゅう書

 この教材では、自分の成長を願って家族が愛情をもって育ててくれていることを理解し、家族の一員として家庭生活により積極的に関わろうとする態度を育てることをねらいに学習します。
 児童は、主人公が流した涙の意味を考えることを通して自分の様子を振り返り、比較しながら考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール