4年生 社会見学2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学1

4年生は社会見学として、柴島浄水場に行きました。
最初に浄水場の仕組みや施設について動画を見せてもらい、施設の方から詳しく説明をしてもらいました。
柴島浄水場の広さが、ユニバーサルスタジオジャパンほどあるということを聞き、子ども達からは驚きの声があがっていました。
説明後は、施設内の見学に行きました。
混和地などを見学させてもらい、水が段々ときれいになっていく様子を見ることができました。
見学を終えた後は、水をきれいにする実験をさせてもらいました。
水がきれいになっていく様子に感心したり、においもなくなることにびっくりしたりする子ども達の様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の活動の様子2

以前の5年生の調理実習に引き続き、6年生でも調理実習がありました。
6年生では、「野菜いため」を作りました。
にんじんやピーマンは、短冊切りで細めに切らないと、かたくなってしまうので、丁寧に慎重に切りました。シンプルに塩こしょうのみでの味つけでしたが、野菜本来の味を味わうことができました。シャキシャキして、とってもおいしかった!これなら、家でも作れそう!!卵も入れてみるとさらにおいしさアップかも!!と楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の活動の様子

今日は、久しぶりに雨もあがり、運動場での体育や遊ぶこともできて、うれしそうでした。
2年生は、校区たんけんに行きました。3つのグループに分かれて、地域の施設や工場などを見学しました。自分たちが住んでいる地域に、こんな場所があったんだ!すごい!と口々に感想を言いながら歩いていました。いろいろな質問にも丁寧に答えていただき、とても勉強になりました。大変お忙しい中、ご協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の活動の様子2

放課後、救命救急講習会がありました。
保護者のみなさんもたくさんご参加くださり、有意義な時間となりました。
年間約10万人以上の人が「心臓突然死」により亡くなっているそうです。
少しでも早い心肺蘇生とAEDが命を救い、社会復帰の可能性を高めます。
今日は、一次救命処置の手順に沿って、胸骨圧迫やAEDの使用方法の確認を行いました。
学校にも、2つのAEDがあります。一つは、校門入って左側の池の裏側に、もう一つは、保健室にあります。お知りおきください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30