給食室の秋の飾りつけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お月見をイメージした飾りや、みずみずしくておいしそうなグレープの装飾が並び、季節感たっぷりの雰囲気です。 本日の献立は「マーボーナス」。 なすは夏から秋にかけて旬を迎える野菜で、今ではハウス栽培により一年中楽しむことができます。 子どもたちも、秋の味覚をおいしくいただいていました。 4年生 秋の遠足「大阪市立科学館」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇宙、電気、気象、科学の歴史など楽しく学ぶことができました。 児童会室・6年生教室での活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校行事の中心となる運動会に向けて、真剣に意見を交わす姿から、学校を支える頼もしい存在としての成長が感じられました。 また、6年生の教室では「にこにこ班リーダー会」が開かれ、木曜日の朝に行われる「にこにこ班活動」の遊び内容について計画を立てていました。 下級生を引っ張る高学年として、責任感を持って活動に取り組む姿が印象的でした。 とじこめた空気の性質を体感!【理科の学習風景】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは運動場で「空気てっぽう」を使った活動を通して、空気を押し縮める力の大きさによって弾の飛び方が変わることを体感的に理解しました。 遊びの中で「空気の量を変えるとどうなるか」など、さまざまな工夫をしながら試行錯誤を重ねることで、空気の性質について具体的に学ぶことができました。 楽しみながら学べる、充実した理科の時間となりました。 休み時間のひととき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは物語の世界に引き込まれ、楽しそうに耳を傾けていました。 この活動は、子どもたちが毎回楽しみにしている時間のひとつです。 一方、運動場では元気いっぱいに鬼ごっこをする姿も見られ、笑顔があふれていました。 それぞれが思い思いの過ごし方で、充実した休み時間を楽しんでいます。 |
|