カテゴリ
TOP
緊急時のお知らせ
学校だより
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
最新の更新
5年生 家庭科
2年生 算数科
2年生 図画工作科
5年生 稲刈り
5年生 算数科
3年生 社会科
6年生 道徳
1年生 国語科
2年生 学習園 さつまいも
2年生 生活科
4年生 音楽科
9月9日(火) クラブ活動
秋の足音
9月8日(月) 児童集会
6年生 菫中学校授業体験
過去の記事
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2014年度
2013年度
5年生 家庭科
5年生が、家庭科室で白いパンのたねのようなものを包丁で切っていました。近づいて見せてもらうと、小麦粉で作った粘土で、包丁の持ち方や切るものを押さえる手の形などを確認しながら切る練習をしていました。先生からは、包丁の扱いに慣れていても丁寧に作業するように声がかけられていました。
子どもたちが使っている小麦粘土は、保護者の方からご提供いただいた小麦粉で作ったものだそうです。ご協力いただきありがとうございました。
2年生 算数科
この日は「大きい数のひっ算の仕方を考えていました。3桁の数から2桁の数を引くのですが、繰り下がりが待ち構えていて、すんなりとは計算させてくれません。苦労しながらも計算を進め、練習問題が早く終わった児童はタブレット端末でフラッシュ暗算のような計算練習に取り組んでいました。
2年生 図画工作科
「ひっぱレインボー王国」という題名で、絵の具、はさみ、のりを使って作品作りをしていました。話を聞いた児童は、長い線は筆ではなく紙に絵の具をつけて引き、水玉のような模様は紙の片側に絵の具をつけて半分に折って作ったそうです。小さな画用紙に作った模様を切り取り、大きな画用紙に貼りつけて作品を完成させていました。題名通り、色鮮やかな作品が次々とでき上がっていました。
5年生 稲刈り
春に種もみから苗を育て、そこから懸命に世話をしてきた稲。子どもたちが願ったような実りにはならなかったかもしれませんが、この学習を通じて米づくりの大変さや難しさを感じたのではないでしょうか。
これを機会に、米に限らず、食べ物全般、大きく言えば「生命」への関心を深め、大切にしてくれると嬉しいです。
5年生 算数科
5年生が、分数の「約分」の学習をしていました。分数の計算では、分母をできるだけ小さくするために「約分」をします。その際の書き方についての約束を学習し、板書や練習問題で確認していました。
1 / 53 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
206 | 昨日:143
今年度:26821
総数:567424
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2025年9月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
ナビマ
チラシ等掲載専用ページ
配布文書
配布文書一覧
学校からのお知らせ
教職員の私物デジタル機器による幼児児童生徒の撮影について
令和7年度 学校のきまり(保護者用)
令和7年度 学校のきまり(児童用)
令和7年度 学校安心ルール
インターネットとかしこくつき合うために
非常変災時等の措置について
非常変災時等の措置について
学校安全マップ
関目東小学校学校安全マップ
学校だより
令和7年度 8・9月号
1年学年だより
令和7年度 8・9月号
2年学年だより
令和7年度 8・9月号
3年学年だより
令和7年度 8・9月号
4年学年だより
令和7年度 8・9月号
5年学年だより
令和7年度 8・9月号
6年学年だより
令和7年度 8・9月号
いじめ対策基本方針
令和7年度 学校いじめ防止基本方針
令和7年度 大阪市いじめ対策基本方針
携帯サイト