昼休み
お昼休みも涼しくなってきました。外では、元気に遊ぶ子どもたちの姿が!
どの子の表情を見ても、楽しそうでした! 今日の金魚のえさやりは低学年でした。友だちとえさを分け合って、楽しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 児童朝会
本日の児童朝会は、2年1組よりオンラインで実施しました。
先週くらいから少しずつですが、気温が下がってきており、運動場で遊ぶ機会も増えてきました。 校長先生より、体調を崩している子が増えてきています。体調管理をしっかりとというお話がありました。 季節の変わり目になっており、夜も大変涼しいです。今までの夏のように、冷たい物を食べているとお腹を崩してしまいます。気を付けましょう。 これから行事が続きます。元気に登校できるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学(6年) パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは真剣に資料を読み、展示物から戦争の悲惨さを感じていました。 午後は、大阪城の戦跡を実際に見て回りました。今は多くの観光客が訪れている大阪城。しかし、この場で戦争があったことを決して忘れてはいけません。 今日の社会見学で学んだことをこれからの学習につなげていきます。 9月19日給食![]() ![]() ・酢豚 ・中華みそスープ ・まっ茶大豆 ・ごはん ・牛乳 です。 酢豚は、児童に好評な献立です。酢豚は、豚肉を油であげて甘酢あんでからめて作る中華料理がもとになっています。 今日の給食の酢豚は、豚肉の他に、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使っています。ケチャップや米酢などで味付けをしています。 中華みそスープは、鶏肉、もやし、コーン、にら、しいたけを使用し、赤みそなどで味付けしています。 まっ茶大豆は、カリッと香ばしい国産大豆に、香り豊かな鹿児島県抹茶ときび糖をコーティングしたおいしい大豆です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 校内研修「シナプソロジー」
校内研修として『シナプソロジー研修』を行いました。
シナプソロジーとは、「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ります。複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できます。 先生たちも脳を活性化する運動を体験しました。この学びを授業や学校生活に取り入れ、子どもたちの集中力や意欲につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|