10月(神無月):暗くなるのが少しずつ早くなってきました。早めに帰るようにしましょう。

読書週間が始まりました!

今週から読書週間が始まっています。

第一回の読書週間では、読書EXPOの旅に出かけてもらいます。
いろいろな国に関する本を読みながらミッションを達成していきます。
さっそく、図書室にはたくさんの児童が集まっています。

読書の秋。たくさんの本に出会い、自分の世界を広げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

リースを作ろう!(1年)

4月末に植えたアサガオのツルを使ってリース作りをしています。

鉢からツルを取る作業をしていました。なかなか取れないと苦戦している児童もいましたが、友だちや先生の協力してもらい取ることができていました。

どんなリースができるのか楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習47

画像1 画像1
9月10日から2泊3日で実施した自然体験学習が、無事に終了しました。期間中は雨に見舞われる場面も多くありましたが、子どもたちの元気と頑張りのおかげで、ほぼすべてのプログラムを予定通り行うことができました。魚つかみやキャンドルサービス、アスレチック、飯盒炊爨、山登り、そしてカートンドッグづくりなど、多彩な活動を体験しました。

魚つかみでは川の中で魚を追いかける難しさを知り、仲間と声を掛け合って捕まえる楽しさを味わいました。キャンドルサービスでは、火の明かりの中で仲間と気持ちを共有し、心温まるひとときを過ごしました。アスレチックや山登りでは体力の限界に挑戦し、励まし合いながらゴールを目指す姿が見られました。飯盒炊爨やカートンドッグづくりでは、火加減や調理の工夫を学び、自分たちで作った食事の格別な味を感じることができました。

活動の中で、子どもたちは「仲間と助け合うことの大切さ」を強く実感したようです。困っている友だちを自然に手伝う姿や、励ましの声がけがあふれる場面が数多く見られました。雨に負けず、協力し合ってやり遂げた経験は、大きな自信となり、これからの学校生活にもつながっていくことでしょう。

今回の自然体験学習を通して、子どもたちは心も体も大きく成長しました。保護者の皆様のご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。たくさんのお迎え、ホームページの閲覧ありがとうございました!

6年生の皆さん、すてきなお迎えの言葉ありがとうございます。
5年生のみんなも喜んでいました。

また3連休明け、元気に登校しましょう!お疲れさまでした!

学級活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年は自分たちが行った自然体験学習!
「5年生、今頃なにしてるやろなー」
「委員会で5年生の担当の曜日やけど代わりに行くわ!」
「5年生担当の掃除場所、掃除してきました!」
と、6年生も最高学年としてできることを見つけて取り組んでいます。
今日は5年生の帰校です!
 もうすぐ自然体験学習から帰ってくる5年生へのメッセージをみんなで作りました!5年生気づいてくれるでしょうか。

自然体験学習46

中国池田を降りました。子どもたちも起きてきて、友だちとしゃべって元気過ごしてます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/23 秋分の日
9/25 栄養指導5年
9/26 3,4年遠足

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)