本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

今週(7月14日〜20日)の工事予定

 本校における今週(7月14日〜20日)の工事予定は「工事のお知らせ」=写真=のとおりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

太陽のまわりに虹色の輪!

 7月11日(金)、今朝、登校時に正門から空を見上げると、太陽のまわりに光の虹の輪「ハロ(日暈)」が出ていました。上空の薄い雲に含まれる氷の粒によって太陽光が屈折することで見られるそうです。
 生野未来学園の児童生徒は今日も元気に登校しています。ミニヒマワリも満開で子どもたちを迎えてくれています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生が調理実習でキュウリの切り方学ぶ

7年生が7月8日(火)、調理実習で包丁の安全な使い方や夏野菜の代表格キュウリの切り方を学びました。
 刃を体の反対側に向けた包丁とキュウリをまな板の上に置くところからスタート。利き手側の足を少し後ろに引いてやや斜めに立ち、食材を押さえる時は指を伸ばさないなどの注意点を聞いてから、キュウリの斜め薄切り、細切り、乱切りという三つの切り方に挑戦しました。
 切ったキュウリには塩をふりかけ、みんなで味見。「塩をかけたあとキュウリをしぼると、えぐみが抜けおいしくなる」と教わると、さっそく実行し、おいしくなるのを確認して驚く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

勝山小児童との交流始まる

 7月7日(月)、市立勝山小学校の2年生が来校し、本校の2年生と交流しました。
 東体育館で対面後、1グループ10人ぐらいで両校の混合グループをつくり、各グループでゲームをしたり、自己紹介をし合ったり、胸に付けた名札を見て50音順に並んだりしました。最後に全員が近くにいる子と組んで「餃子(ぎょうざ)じゃんけん」というゲームを楽しみました。
 来年4月には、勝山小学校は東桃谷小学校と統合するとともに、通学区域の一部が本校の通学区域となり、一部の子どもたちは本校に通学する予定のため、両校で今年度、学年ごとに交流することになりました。4年生の交流は既に実施しており1、3、5年生の交流も今後行うことにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が非行防止の出前授業受ける

 5年生が7月7日(月)、東館多目的室で非行防止の出前授業を受けました。
 講師は、元警察官で大阪府中央少年サポートセンター職員のお二人。まず、小学生の万引きや暴力(体への暴力、言葉の暴力、文字の暴力)、夜遊びなどの発生状況について、警察官時代の体験談も交えながら詳しく解説しました。
 続いて小学5年生の男の子が主人公の紙人形を上演。男の子がコンビニで漫画本がほしくなり、心の中で天使の声ではなく悪魔の声に従って万引き、店員のお兄さんに見つかり警察官と親が駆けつける騒ぎになる話で、講師は「万引きは、いろんな人に迷惑をかけ、何より親を悲しませる。絶対にしないようにしよう」と呼びかけました。
 このほか近年増えているSNSを通じた文字による暴力を戒めるとともに、安易に個人情報(名前や年齢、住所など)を公開したり、SNS上で知り会った人と会つたりすることは犯罪に巻き込まれることになりうるので絶対にしないこと」と釘を刺しました。最後に「知らない人にはついて行かない」など5項目からなる防犯標語「いかのおすし」をみんなで確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 文化発表会リハーサル2
文化発表会リハーサル3
文化発表会展示 保護者見学
9/25 文化発表会展示 保護者見学
9/26 文化発表会

お知らせ

PTAより

事務室より