★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉の塩こうじ焼き ・さつまいものみそ汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 でした。 「塩こうじ」 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。 塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、甘味や旨味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。 今日の給食では、鶏肉の塩こうじ焼きに使用されており、鶏肉が柔らかく旨味があり、とても美味しかったです。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・オイスターソース焼きそば ・もやしの中華あえ ・ぶどう(巨峰) ・ミニコッペパン ・牛乳 でした。 「巨峰」 日本では、60種類以上のぶどうが育てられています。 「巨峰」は、1942年に生まれました。果肉の甘みが強いのが特徴です。 4年 算数「式に表す考え方」
4年生の教室では算数の学習を進めていて、式を立てた考え方を図で表して説明する学習をしていました。
碁石の並べ方によって式がいろいろでき、その式をどのように考えて立てたのかを図を使って説明していました。 ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ヤンニョムチキン ・とうふのスープ ・切干しだいこんのナムル ・ごはん ・牛乳 でした。 「ヤンニョムチキン」 ヤンニョムチキンは、韓国・朝鮮の料理です。 鶏肉に、しょうが汁、にんにく、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげたものに、ヤンニョム(みりん、こいくちしょうゆ、ケチャップ、コチジャンで作ったたれ)をからませています。 児童集会 「学校にあるものBINGO」「おっかけ玉入れ」
9月22日(月)、朝の児童集会は、1組が運動場で「おいかけ玉入れ」、2組が体育館で「学校にあるものBINGO」と、前回の児童集会でやった内容を体育館と運動場でメンバーを交代して行いました。
少し涼しさも感じられる中、それぞれ元気に活動していました。 ![]() ![]() ![]() |
|