大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2024年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。

9月25日(木) 4年生 社会見学 津波高潮ステーション

 現在、総合的な学習の時間に取り組んでいる防災の学習の一環として、津波高潮ステーションに社会見学に行きました。
 施設では、南海トラフ地震に対する備えについて学習したり、過去の風水害の歴史を学んだりして、災害の恐ろしさとそれに対する備えについて学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立

他人丼
ささみとキャベツのいためもの
オクラの甘酢あえ
牛乳

★他人丼★
他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどを甘辛く煮たものを、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。にわとりと卵は親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前が付いたといわれています。

9月24日(木) 2年 生活科 「うごく うごく わたしのくるま」

 生活科の学習で、動くおもちゃを作っています。
 転がるおもちゃ、とぶおもちゃ、走るおもちゃなど、子どもたちみんな、それぞれ工夫して作っています。
 今日は、走るおもちゃ「ヨットカー」で、ヨットカーレース大会をしました。
「どうやったら、早く走るかな。」「みんなと楽しく遊ぶためには、どんな約束を守ったらいいだろう。」と、考えながら活動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立

一口がんもとさといものみそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご
ごはん 牛乳

★月見の行事献立★
旧暦の8月15日(今年は10月6日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごを供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。
今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が出ます。
「みたらしだんご」はしっかりよく噛んで食べるように、教室や放送で呼びかけをしています。

9月24日(水) 1年2組 生き物さがし

 生活科の学習で、井高野南公園に生き物さがしに行きました。授業で学習したことを生かして、生き物が暮らしていそうな草むらや物陰を重点的に探しました。ミミズやアリ、セミの抜け殻などを見つけることができました。空には秋らしくトンボが飛び交っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30