10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

運動会の練習(5・6年生)

今週から、運動会の団体演技の練習が始まっています。

5・6年生は、フラッグを使った演技をします。
フラッグの持ち方や基本姿勢、振り方などについて少しずつ練習していますが、難しいところがたくさんあります。

今日は、一人技にもチャレンジしました。

始まったばかりの練習。心をひとつにがんばりましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 2時間目 栄養授業「バランスのよい組み合わせを考えよう」

2時間目に栄養教諭の先生による栄養授業がありました。
6年生のテーマは、「バイキング給食にチャレンジしよう」ということで、班で給食に食べたいメニューを話し合って決めました。
どの班も、バランスを考えたメニューにしていました。
さらに、主食、主菜や副菜、それぞれの数などを学習し、一人ずつそれに対応した食べ物を選び、最終的に「栄養のバランスがとれた給食メニュー」を考えることができました。
児童は、「これからも栄養のバランスを考えたメニューを心がけようと思う」と発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導(5年)

今日は、栄養教諭の先生が来てくださり、朝ごはんの役割や栄養バランスのよい朝ごはんについて学びました。

朝ごはんの役割は、
頭がすっきりする、朝のうちに排便する、寝ているときに下がった体温を上げる 
だということを学び、朝ごはんを食べることの大切さがわかりました。

また、赤・黄・緑の栄養バランスを意識した朝ごはんのメニューを実際に考える活動も行いました。

朝ごはんをしっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(木)
・さごしのおろしじょうゆかけ
・含め煮
・牛ひじきそぼろ
・米飯
・牛乳
 しそは夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。
体の調子を整える働きがあり、皮膚などを丈夫にするカロチンが多く含まれています。
今日の給食では、牛ひじきそぼろにしそが入っています。

フッ化物塗布(4年生)

今日は、4年生で学校歯科医の先生と
歯科衛生士の先生によるフッ化物の塗布が
ありました。

虫歯を防ぐために
歯磨きをきっちりとすること
間食の取り方に気を付けること
今回のフッ化物洗口のように、歯を丈夫にすること
しっかりと噛むこと
について学びました。

大人の歯は、そのあと生え変わることはありませんので
今日習ったことを日々の生活の中で
実践していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30