9月25日(木)避難訓練(不審者侵入)

2001年6月に大阪教育大学附属池田小学校で起こった事件から、全国の学校で取り組まれています。
本校では、今年度も住吉警察の警察官の方のご協力もえて、訓練を行いました。
今回は、休み時間に侵入されたことを想定した訓練を行いました。
子どもたちも教職員も、緊迫した雰囲気で、しっかりと実際のことも想像しながらの訓練をすることができました。

地域・保護者の皆様におかれましては、ご来校の際のインターフォンでの受け答えや、保護者証の着用など、ひきつづきご協力の程、よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(水)第5回前期代表委員会

祝日明けの水曜日、放課後に代表委員会がありました。
6時間目のクラブ活動で疲れているにもかかわらず、
参加率も高く、一人ひとりが一生けん命に案を考える姿が素晴らしかったです。
今回は、2学期の取組のついて話し合ったり、役割を決めたりしました。
もうすぐ運動会がありますね。各委員長や、各学級代表もいろいろな場面で輝く姿を見せてくれると思います。今後もみんなの活躍に期待します!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(水)4年 今日の学習の様子

画像1 画像1
 体育科では、フラッグフットボールに取り組んでいます。チームで協力しながらタッチダウンをめざして戦略を練ります。仲間と声をかけ合いながらプレーすることで、運動能力だけでなく考えを伝え合う力も育まれています。

 理科では、「空気と水」の学習が始まりました。空気でっぽうを使った実験を通して、空気や水の性質について調べています。実際に手を動かして確かめることで、子どもたちの「なぜだろう…?」という探求心がぐんぐん高まっています。

9月22日(月)4年 体育「相手をまどわせ!タッチダウン大作戦」

昨年度に引き続き、教員の授業力向上を目的とした授業研究は、体育科指導を通して取り組んでいます。今年度のテーマは「運動の楽しさを味わい、体育科の学習が好きな子どもを育てる」です。
第3回めの授業研究会は、4年生の「フラッグフットボール」による授業提案でした。
アメリカンフットボール型のボールゲームです。攻撃と守備がはっきりと分かれていて、一回の攻撃ごとに「ハドル」を組み作戦会議をします。
4年生の子どもたちが、主体的・対話的に楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)2年 音楽科「楽器を選んで歌と合わせよう」

「森のたんけんたい」の歌に合わせて楽器演奏をしました。
 ウッドブロックやトライアングル、カスタネットなど、グループで演奏したい楽器を選び、リズムに気をつけて練習しました。
最後はグループごとに前に出て発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/25 避難訓練(不審者対応)
9/26 あびこ商店街見学(3年生)
我孫子南中学校についての講話
国際クラブ(民族学級)・アフター
9/29 40分授業
10/1 運動会委員会(1回目)

学校だより

お知らせ

Microsoft Teams

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

ほけんだより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

よさみ小学校 みんなのやくそく

安全マップ

学校安心ルール

非常時の対応について

大阪市教育委員会より