★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

港晴フェスティバルに向けて【準備(2)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、各たてわり班ごとに分かれて港晴フェスティバルに向けての準備に取り組みました。着々と準備が進められています。当日の活動が楽しみです。

防災サバイバル体験で学んだ命を守る力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、NHK大阪放送局で「防災サバイバル」の体験をしてきました。
班に分かれて、制限時間内にさまざまなミッションにチャレンジしました。

設定は、大阪府の海沿いにある街で大地震が発生し、大津波警報が発表されたというもの。子どもたちは、メディアや公的機関から正確な情報を得ながら、協力して課題をクリアしていきました。最後のミッションも、全員で知恵を出し合い、無事に達成することができました。

楽しみながらも、防災に必要な知識や判断力、情報の見極め方を学ぶ貴重な機会となりました。

教育実習終了

画像1 画像1
5月24日から始まった約3週間にわたる教育実習が6月17日で終了となりました。子どもたちに向けては、月曜日の児童朝会でご挨拶をいただきました。港晴小学校での教育実習の経験が今後に活きるものとなることを期待しています。

港晴フェスティバルに向けて【準備(1)】

画像1 画像1
画像2 画像2
港晴フェスティバルに向けての準備に取り組みました。どのたてわり班も高学年を中心に、それぞれの役割に分かれて準備に取り組んでいました。

研究授業【分数をかける計算を考えよう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では『算数が「楽しい、分かる」と思える子どもを育てる授業の工夫〜考える過程での話し合い活動の充実を目指して〜』という研究主題を設定し、研究活動に取り組んでいます。

今日の研究授業では、分数×分数の計算のし方を考え、今まで学習したことをもとに自力解決し、自分の考え方について意見交流するという授業を計画しました。子どもたちは熱心に学習に取り組み、分数×分数の計算のし方を考え、意見交流を通して考えを深めていました。

授業後は、教員がグループに分かれて授業の討議会を行い、講師先生によるご指導・ご助言をいただきました。子どもたちだけでなく、教員もより良い授業を行うことができるよう、日々、研究に取り組んでいます。今日の学びを、また明日からの授業実践に活かしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 SC
9/30 クラブ活動
10/1 C-NET
10/2 5時間授業全学年

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内