6年修学旅行24![]() ![]() 生魂っ子471 写真を更新しています! 学校の複数のデジタルカメラで記録している写真をデータから処理をしたので大変遅くなりましたが、全てのHPを更新しました。 楽しかった仲間との思い出を振りかえることで、明日からの学校生活の糧になればと期待しています。 天王寺区ジュニアクラブ3の2
生魂っ子をみんなで育てています147
生魂っ子470 保護者も地域も一緒に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天王寺区ジュニアクラブ3の1
生魂っ子をみんなで育てています146
生魂っ子469 第三回 防災を学ぶ 天王寺区では、「やさしく思いやりのある青少年の健全育成」とともに「次世代の地域活動の活性化」をめざすため、平成19年度より「天王寺区ジュニアクラブ」の活動を行っています。 次世代を担う青少年(小学4年生〜高校3年生)が、地域のさまざまな行事や活動にスタッフとして参加し、同世代だけでなく、幼児とその保護者、高齢者の方々との世代間の交流、環境美化などのボランティア活動、公共施設等での社会体験などに取り組んでいます。 今日は、本校の6年生も参加して、今年度第3回「助けられる側から助ける側に」を阿倍野防災センターで体験を通じて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() たくさんのご参加、ありがとうございました! はじめに、業務管理主任を加えた4人の給食調理員の紹介がありました。 調理員からは、給食を作る際には愛情と技量をふんだんに注いでいることを笑いもはさみながら楽しくお話しました。 ◇「学校給食について」 真田山小学校の栄養教諭、井上先生から、学校給食の意義や大阪市の給食についてお話しいただきました。 ◇本日の献立 <月見の行事献立> ・一口がんもとさといものみそ煮 ・牛肉と野菜のいためもの ・みたらし団子 ・ご飯 ・牛乳 「給食室の大きな鍋、なつかしい」「おかずを入れる量がむずかしいですね」「牛乳瓶は運ぶ時、重たかったですよね」などの思い出話をしながら楽しく、また懐かしさを感じながら準備や会食をされていました。 今日の献立では特に、こいものみそ煮が型崩れすることもなく、味がしっかりと中まで染みていることにとても感激されていました。 皆さん完食でした。🌕🐇 ![]() ![]() 9/26 6年修学旅行23
生魂っ子をみんなで育てています144
生魂っ子468 帰校式 今回HPで紹介した写真以外にも、それぞれが学校のデジタルカメラで記録している写真があります。 後日紹介していくので、楽しみにしていてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |