グラッセ![]() ![]() ![]() ![]() 給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。 6月は食育月間 ………………… 保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ バジルは次のうちどれのなかまでしょう。 1 ねぎ のなかま 2 ハーブ のなかま 3 にがうり のなかま こたえ 2 ハーブ のなかま ハーブは、くさみを取ったり、さわやかな香りをつけたりします。 今日の食材【にぼし】![]() ![]() ![]() ![]() 給食室で作る和食は、だしこんぶやけずりぶしでだしをとることが多いのですが、今日は、にぼしでだしをとったおみそ汁が登場しました。原材料は、瀬戸内・九州の海域でとれた新鮮な片口いわしです。海のめぐみをおいしくいただきました。 6月は食育月間 ………………… 保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ 今日の給食には きゅうりのゆず風味がありますが、きゅうりにはどのくらいの水分があるでしょうか。 1 50% 2 95% 3 100% こたえ 2 95% 水分補給にもぴったりの夏野菜です。 今日の食材【てぼ豆】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() てぼ豆は、種皮が白色をしていることから「白いんげん」とも呼ばれています。たんぱく質の他、炭水化物、鉄、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、体内で炭水化物や脂質がエネルギーに変わる時に必要なビタミンB群、腸の調子を整える食物せんいも含まれています。 6月は食育月間 ………………… 保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ 今日のスープに入っている豆は何豆でしょう。 1 とら豆 2 てぼ豆 3 大豆 こたえ 2 てぼ豆 ハヤシライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市の給食では、小麦アレルギーのある生徒児童に対応し、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。 今日の食材【魚ミンチ】![]() ![]() ![]() ![]() 魚ミンチは、白身魚のスケトウダラをミンチ(ひき肉状)にしたものです。魚ひじきそぼろは、魚ミンチとひじき、しそをいためて作ります。ごはんに合うように甘辛く味付けし、しそを加えて、香りと風味を増しています。また、ひじきを加えることで、不足しがちなカルシウムや食物繊維を補っています。 |