全校集会の様子(認証式)

本日、全校集会が行われ、まずは認証式が実施されました。学校長からは3年1組の生徒が代表して登壇し、各委員の認証書が手渡されました。
これから約半年間、それぞれの委員がさまざまな活動を通して学校をより良くしてくれることを期待しています。新たなメンバーの皆さん、頑張ってください!

そのあと、学校長からの話がありました。認証式のこと、また、
「委員や係に立候補してくれた皆さんへの感謝と役割分担の大切さ、『明日も来たくなる学校』をめざすために、人との温かいつながりを大切にしながら互いに支え合い、共に成長していこうということ」
といったお話がありました。

認証式・校長講話(2025年4月15日)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました

本日6限目、火災を想定した避難訓練を行い、4分台で全生徒がグラウンドに集合することができました。
迅速かつ落ち着いた行動ができたことは、とても素晴らしいことです。

避難訓練終了後、校長先生からは、次のような講評をいただきました。

● 避難訓練は“疑似体験”を積む貴重な機会である
● 非常時には、事前に疑似体験しているかどうかで大きく行動が変わる
● 火災はいつ起こるか分からず、実際に昨年は大阪市内で720件も発生している
● 非常時に対応するために、心・からだ・もの・連絡の「4つの準備」が大切

今回の訓練で学んだことを活かし、自分自身や友人の命を守るために日頃から備え、みんなで協力し合いながら、安全で安心な学校生活を送っていきましょう。
今後も引き続き頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女バス 休日の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から始まる春季総体にむけ、練習に励んでいます。

重要 いじめ・いのちについて考える日(第1回)

■ いじめ・いのちについて考える日(第1回)

本日の5限目は、今年度第1回目の「いじめ・いのちについて考える日」ということで、全クラスで“いじめ”を題材にした授業を行いました。
本校のグランドデザインでは、第1に「いじめへの対応」を掲げ、年間に3回、この「いじめ・いのちについて考える日」を設定しています。
どの学年・クラスも、いじめを自分たちの日常や身近なこととしてとらえ、深い話し合いをする貴重な時間となりました。

1年生は「いじめについてのアンケート」を題材に、25項目の事例を「いじめである」「いじめではないし、自分がされても気にならない」「どちらともいえない」の3つに分類し、考えを整理しました。
「これはどこからがいじめなのか?」という境界や、物事の感じ方の違いについて、じっくりと考える様子が印象的でした。

2年生は「その『いじり』、大丈夫?」「『いじめ』にならない『いじり』はあるのか?」をテーマに、同じ言動でも受け取り手によって感じ方が違うことに気づき、その相手の立場や考えを理解・尊重する大切さを考える授業でした。
「いじり」が悪気のない行為であっても、相手にとっては傷つきやすく声を上げづらい状況を生む可能性がある、ということを学ぶことで、いじめを未然に防ぐ意識を高めていました。

3年生は「いじりといじめ、どう違う」をテーマに、より具体的な事例を通して議論しました。
<いじりは盛り上がる反面、いじる側の無自覚やいじられキャラに苦しむ人が声を上げにくい現状があるのも事実。そこで日常で生まれる「いじりゲーム」を認識し、そのルールの問題点や変え方をみんなで考える。>
表面上はコミュニケーションの一環にも見える「いじり」が、実際にはいじめにつながる可能性をはらんでいることを踏まえ、その境界線をどう見極めるか、自分たちにできる工夫は何かを話し合いました。


■ 「シンパシー」と「エンパシー」

最近は「シンパシー(sympathy)」と「エンパシー(empathy)」という言葉を耳にする機会が増えています。
シンパシーは相手の気持ちを理解し寄り添うこと(「つらかったね」「しんどいね」と声をかけるイメージ)。
一方、エンパシーは、相手の立場に自分を置き、その感情を体験するように想像し理解する力をさします。

「もし自分がこの立場だったら、どれだけ勇気がいるだろう?」と考える想像力ともいえるでしょう。

きょうの授業を通じて、どの学年も「いじめ」をわがごととして考え、相手への想像力や、いざというときに声をあげられる雰囲気づくりの大切さを再認識できたように思います。
いじりもいじめも、ほんの少しの意識や態度の変化で、相手の感じ方は大きく変わります。
エンパシーをはぐくむきっかけとして、今回の学びを日常に生かしていきたいものです。

次回の「いじめ・いのちについて考える日」でも、さらに一歩踏み込んだ取組を行い、いじめのない学校づくりをめざしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日は特別な「入学祝い献立」として、子どもたちの笑顔と元気を引き出す豪華メニューでした。

・カツカレーラース
・フルーツゼリー
・牛乳


2年1組では、余分に入っているカツの争奪戦が繰り広げられていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30