ヤンニョムチキン
★9月29日の献立★
ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切干しだいこんのナムル、ごはん、牛乳 今日は、韓国・朝鮮料理でした。 ヤンニョムチキンは、油であげた鶏肉に「ヤンニョム」というあまからいたれをからめて作りました。「ヤンニョム」とは、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた調味料のことです。 ナムルは、野菜を使った和え物で、だいこんやほうれんそう、もやしなど様々な野菜で作られます。給食では、ビビンバの具としてもでます。切干しだいこんときゅうりのナムルを児童はよく食べていました。(栄養教諭) ![]() ![]() 町たんけん(2年生)
イオンに「たんけん」に行きました。
日ごろから買い物等で行くイオンですが、見る視点をもって見学に行くとまた違った景色だったようです。 バックヤードに入らせていただき、質問にも丁寧に答えてくださいました。 来週は近隣のお店や施設に行きます。 楽しみです。 イオンの皆様、子どもたちを温かく迎えてくださりありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(9月29日)![]() ![]() ![]() ![]() また、校外学習が続く10月。それぞれの学年でめあてはありますが、どの学年にも守ってほしいことは「ルールを守る」ということです。 校外に出るということは、危険が伴います。一般の方とともに過ごしたり、施設方にお世話になったりすることがあります。ルールを守らない人がいることで、迷惑をかけたり、事故にあったりするかもしれません。みんなが楽しく過ごせるよう、一人一人がルールを守って活動をしてほしいと思います。 たくさんの学びと素敵な思い出を得られる行事にしてほしいです。 学年休業![]() ![]() ![]() ![]() 風邪様疾患等のため欠席児童が大変多く、感染を防ぐため決定しました。 明後日から修学旅行の6年生。 2日間しっかりと休養を取り、修学旅行には元気に参加してほしいです。 他の学年の子どもたちにも、体調管理について予防をするよう朝会で話をしました。 家庭科の学習(5年生)
ミシンの使い方を学習しています。
今日は直角に曲がった線を縫うには、どうしたらいいか、実際に縫ってみて考えました。 子どもたちは、やってみることでコツをつかみ、きれいに縫う方法を見つけました。 見つけたコツを生かし、2回目にチャレンジした子どもたち。 ほとんどの子が、1回目よりきれいに縫え、達成感を味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|