本日の学習(6月27日・金曜日)
1年生は国語の学習でカタカナの練習をしています。ひらがなと似ているけどカタカナは少し直線的ですね。今日も丁寧に練習しました。
2年生は算数で「100までの数」の学習をしています。今日はデジタルドリルを使って練習問題に取り組みました。端末を使った学習にもすっかり慣れてきています。 3年生は理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は、ゴムで走る車を作りました。速く、遠くに走るにはどのような車にすればよいかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 プール水泳(6月26日・木曜日)
中央区子どもの体力向上マネジメント事業として、外部講師に訪問いただき、4年生に水泳指導を実施しました。
水慣れ、ボビングの練習をした後は、本日の学習課題である「クロールの息継ぎ」の練習をしました。水に顔をつけているときは鼻から息を吐く、クロールで回している腕をふり返るように顔を上げる等、色々な泳ぐコツを教えていただきました。泳げる子どもも、そうでない子どもも成長を実感できる学習になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月26日・木曜日)
4年生は国語で「人物の気持ちと行動を表す言葉」の学習をしました。これまで習った気持ちを表す言葉をもとに、人物の行動と気持ちを想像して文を書きました。
5年生は外国語の学習です。"What subject do you like?"について、自分の興味・関心ある教科の時間割をつくって英語で表現しました。 6年生は算数で「倍を表す分数」の学習をしています。5分の3は10分の9の何倍かという問題を、比べる量ともとにする量に着目して考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(6月26日・木曜日)
1年生は生活科の学習でアサガオの観察カードを書きました。アサガオをよく観察してかいているので、以前のものと見比べると成長がよくわかります。
2年生は算数で「何十の計算」を学習しました。50円のガムと80円のあめを買ったときの代金を先生が問いかけると、たくさん手が挙がりました。 3年生は国語で藤田壮志さんの「なぜ鳴くの」という詩の工夫について交流しました。「同じ言葉が何度も出てくる」など、詩の工夫に気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練(6月25日・水曜日)
本日、引き渡し訓練を実施しました。引き渡し訓練は、地震や台風などの災害や事件が発生した際に、子どもを保護者に安全に引き渡すための訓練です。保護者の方には、事前に連絡した時間に、教室に来ていただき、確認が取れた家庭から児童の引き渡しを開始しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |