教育実習生の授業2
1年道徳では「わがままがどうしていけないのか」を考え、3年国語では主語と述語のつながりを調べ、6年算数では複合立体の体積を公式を用いて求めました。授業では、子どもたちが友だちと意見を交わしたり、自分の考えを発表したりする姿が見られました。実習生にとっては、学級ごとの反応や工夫の大切さを実感する機会となり、大きな成長につながりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の授業
教育実習生が授業を行いました。2年算数では四角形を作って調べ、4年理科では筋肉のはたらきを実験で確かめ、5年算数では倍数の意味を理解しました。どの学級でも子どもたちは主体的に学習に取り組み、温かい雰囲気の中、実習生にとっても貴重な学びの時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】だしの味を感じよう
大阪市栄養教職員研究会の授業研究会が行われました。
家庭科「食べて元気に ごはんとみそ汁」の学習で、料理によってだしを使い分ける理由や、さまざまな種類のだし、さらに2種類を組み合わせる工夫などについて学びました。実際に飲み比べを行うことで、だしの違いや特徴を体感することができました。今後の調理実習が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月学習参観・懇談会2
懇談会では、お子さまの学校での様子や学習についてお話しいただき、ありがとうございました。保護者の皆様の温かいご理解やご声援に、心より感謝申しあげます。学校と家庭が連携しながら、引き続き子どもたちの成長を支えてまいりたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月学習参観・懇談会
本日は学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは授業で学んだことを一生懸命発表したり、互いに意見を交わしたりしながら、日頃の学習の成果をしっかりと表現できていたと思います。今後も子どもたちの学びを温かく見守っていただければ幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |