いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

9年生 美術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日の3時間目は、切り絵を作成しました。

子どもたちは、切り絵は全てつながるようにデザインし、とても細くて細かいところもありますが、デザインナイフを使って切り離さないように慎重に切っていました


4年生 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日の3時間目の社会では、大阪府について学習しました。

小学校の3・4年生では、普段生活している大阪府について学習します。今日は、大阪府の位置や周りの地形などの特徴について学習しました。

大阪湾には、埋立地があり、その一つの夢洲では大阪・関西万博が開催されていることを知っている子どももいました。

7年生 英語の情業の様子

画像1 画像1
4月16日の3時間目の英語では、アルファベットの書き方を学習しました。

小学校では外国語活動で英語に触れることが中心でしたが、中学校の初めの授業ではアルファベットの書き方から始めています。

子どもたちはアルファベットごとに知っている英単語を口々に発表していました。小学校での外国語活動で学習した成果を感じることができました。

7年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
4月16日の3時間目の国語で、詩の種類や表現方法について学習しました。

詩は、自然や人事などから受ける感興・感動を、リズムをもつ言語形式で表現したものであり、押韻・韻律・字数などに規定のある定型詩と、それのない自由詩・散文詩とがあり、また、内容から叙情詩・叙事詩・劇詩などに分けることができます。また、様々な表現方法があります。

子どもたちは、詩の種類や、表現方法を変えることで、より多くの事柄を表すことを学び、「朝のリレー」を読んで、作者の思いなどをくみ取っていました。

7年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
4月16日の3時間目の国語で、詩の種類や表現方法について学習しました。


詩は、自然や人事などから受ける感興・感動を、リズムをもつ言語形式で表現したものであり、押韻・韻律・字数などに規定のある定型詩と、それのない自由詩・散文詩とがあり、また、内容から叙情詩・叙事詩・劇詩などに分けることができます。

子どもたちは、詩の種類や、表現方法を変えることで、より多くの事柄を表すことを学び、「朝のリレー」を読んで、作者の思いなどをくみ取っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30