子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

7月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
・黒糖パン
・牛乳
・押麦のチキンパエリア
・ウインナーとキャベツのスープ
・ミックスフルーツ(缶)

今日の押麦のチキンパエリアには、「赤ピーマン」が使われていました。
赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから収穫します。緑色のピーマンと比べると、甘みがあり、体の調子を整えるビタミン類を多く含んでいます。
ピーマン独特の臭いも少ないので、子どもたちもしっかり食べていました。

また、今日は1学期最後の給食でした。
子どもたちは、食器の返却時に調理員さんへ感謝の気持ちを伝えました。

不審者対応訓練! もしも学校に不審者が侵入したら・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、淀川小学校では、「不審者対応訓練」が行われました。

 東京で実際に起こった、「学校への不審者侵入事件。」そんな時に、私たちはどうやって子どもたちを不審者から守るのかを、実際に訓練を通して行いました。

 都島警察の方の協力の下、本番さながらの緊迫した訓練を行うことができました。

 子どもたちは、緊急の場合にどう動けばいいのかを、訓練を通して体験的に学ぶことができました。

 初期対応を教員がしっかり行い、最後には警察が駆けつけて、不審者を逮捕してくれました。先生たちも、機敏に対応することができていました。

 訓練の終わりに体育館に集まった子どもたちに、不審者役をしていただいた警察の方がお話をしてくれました。

 「自分の身は自分で守る」そのためには、いざというときには、しっかり先生の指示を聞いて、より安全な行動ができるようになってほしい。そんなことを教えていただきました。

 真剣に警察の方の話を聞く子どもたち。いざという時に、冷静な判断でこの子どもたちを守れる学校でなければ・・・。そう思いました。

様々な授業。その3! ホームページ閲覧数「1万突破」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期もあと3日になりました。

 各学年・各クラスで様々な授業が行われています。簡単にご紹介しましょう。

 【写真上】4年生の図工です。「不思議なお面つくり」という題材です。画用紙を使いながら、自分のお気に入りのお面を作っていきます。今は、まだ真っ白ですが、これからどんなお面になるか楽しみです。

 【写真中】4年生の英語の授業です。C-netのジョエル先生が、英語のクイズ大会を行ってくれました。ビデオを見ながら、そのストーリーについて簡単な英語のクイズを出します。ヒアリング能力と集中力が必要でした。

 【写真下】2年生は、1学期の終わりにみんなで「大掃除」です。教室や廊下を、みんなでピカピカにしました。2年生は、みんなが一生懸命に掃除ができる学年です。


 嬉しいニュースです。

 このホームページの閲覧数が、1学期だけで1万を突破しました。

本校の家庭数は、約200と考えると、1家庭がこの1学期に50回もホームページを見てくださった計算になります。

 毎日、頑張ってホームページを作成するのは結構大変なことです。子どもたちの様子を少しでもお家の方に伝えたい思いで、このホームページを作成しています。

 でも、こうしてたくさんの保護者の方に見ていただいていると思うと、とても心強く思えます。ありがとうございます。

最後の一週間で 様々な授業が行われてます。パート2!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期もあとわずか4日です。

 ほんとに暑い日が続きますが、各学年では様々な授業が行われています。

 【写真上】1年生の朝学習の様子です。ひらがなも書けるようになり、授業態度も小学生らしくなってきました。姿勢保持もできるようになってきました。

 【写真中】2年生の「学習園での草むしり」の様子です。学習園には、たくさんの雑草が生えていたので、子どもたちは一生懸命に雑草抜きを行っていました。

 【写真下】3.4年生の水泳の授業です。今年は、毎日抜群の水泳日和です。水の中で、少しずつ浮いたり、泳いだりできるようになってきています。

 5年生は、7月23日から始まる「林間学校」に向けての準備を進めています。とても楽しそうに準備を進めている姿が、磨日のように見られます。

 6年生は、この暑い中を、休み時間に運動場に出て遊んでいる子たちがたくさんいます。その体力にびっくりです。暑さには、気をつけてね。

1学期もあと一週間 様々な授業が行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日暑い日が続きます。1学期もあとわずか一週間になりました。

 各学年で、様々な授業が行われています。

【写真上】4年生では、食育の授業が栄養教諭の山崎先生によって行われていました。「おやつについて考えよう」というテーマで、普段口にしているおやつの食べ方を考えました。塩分や脂肪の取りすぎに注意だということを学びました。

【写真中】5年生では、図工で「伝言板を作ろう」というテーマで、木工細工の授業が行われていました。みんな独創的なアイデアで、世界に一つだけの伝銀板を作っていました。またお家で使ってくださいね。

【写真下】6年生は、都島警察署の方に来ていただき、本格的な「防犯教室」を行っていました。身の周りに潜む様々な危険について、実体験をもとに話してくださり、とても説得力のあるお話でした。

 1学期もあとわずかですが、281名の子どもたちがそれぞれに「1学期は楽しかった!」と言えるように、残りの日々を大切にしていきたいと思います。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 B校時
委員会活動
教職員定時退勤日
10/6 あいさつ週間(10日まで)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA