子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

タブレットを使って作曲しよう!!! PCから作曲に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日の6時間目に行われる「クラブ活動。」その中で興味深い活動をしているのが、「もの作りクラブ」です。

 何と、タブレットを使って、作曲に取り組んでいるのです。

 日本に古くから伝わる有名な「さくら」の歌を、琴の伴奏ではなく、パソコンを使っていろいろな音色に変えて、編曲しながら「新しいさくら」の歌を作っています。

 リコーダー・ピアノ・トランペット・バイオリンなど、実に様々な音色を交えながら、曲のスピードを変えたり、リズムを変えたりしながら、「世界に一つのさくら」を作曲しました。

 一昔前であれば、小学生がパソコンを使って作曲をするなど考えられないことでした。

 でも今は、「カトカトーン」というアプリケーションを使えば、子どもたちでも楽しみながら作曲活動に取り組むことができます。

 これから「もの作りクラブ」の子どもたちが、どんな曲を作るのか、とても楽しみです。

 それにしても、淀っ子たちのICT活用能力の高さには驚かされます!!!

水泳世界選手権 銅メダリスト 千葉すずさんによる「水泳指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1991年「世界水泳選手権銅メダリスト」の千葉すずさんが、淀川小学校の5.6年生の水泳指導にやってきてくれました。

 5.6年生に、本格的な水泳指導を行ってくれました。泳ぐための基本動作を、わかりやすい例えを使いながら、とても明るい雰囲気の中、クロールや平泳ぎを指導してもらいました。

 実際に、みんなの前でクロールや平泳ぎを見せてくれましたが、本当に美しい泳ぎ方でした。みんなが見とれていました。

 こうして、その道を極めた人に来ていただき接する中で、子どもたちが学びを深める授業を、これからも仕組んでいきたいと思っています。

 誰かにあこがれを持ったり、誰かに影響を受けて、子どもたちの可能性が花開く未来を描きながら、淀川での教育を進めていきたい。今、そう思っています。

淀川ベストタイム 4年生によるリコーダー演奏!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週の火曜日の全校朝会での「淀川ベストタイム。」

 この1学期も、火曜日の全校朝会には次々に「得意技」を持つ子供たちが登場しました。

 サッカー・キックベース・ドッジボール・ダンス・野球など、様々な得意技を持つ子供たちが、次々に登場して、レベルの高い技を披露してくれました。

 子供たちは、火曜日の「淀川ベストタイム」に、次はだれが登場するかのかを、とても楽しみにしています。

 今日は、4年生の子供たちがリコーダーで登場してくれました。曲は、「ドラゴンクエストのテーマソング」です。

 テレビゲームで知っている子も多く、みんながリコーダーの演奏に聞き入っていました。

 4年生担任の梅岡先生が、なんと5種類ものいろいろなリコーダーを紹介してくださり、子供たちも「リコーダー」に興味を持ってくれたようです。

 この「淀川ベストタイム」は、大人気のコーナーで、すでに2学期の終わりまで得意技を披露したい子供たちの申し込みで埋まっています。

 来週は、どんな子供たちが登場するのか、今からとても楽しみです。

「水泳学習」を楽しむ5・6年生 最高の天気です!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日のように30度を超える日が続くこの7月。

 今日も、3.4年生と5.6年生が「水泳学習」を楽しみました。

 まさに、真っ青な空のもと、子どもたちは最高の天気の中、楽しそうに水しぶきを上げました。

 さすがに高学年になると、クロールや平泳ぎが上手にできる子供たちも増えてきます。

 この夏の水泳学習を通して、しっかりと泳ぐ力を育てていきたいと思います。


 話は少し変わりますが、今日7月7日は、私(校長)の誕生日でした。

 たくさんの子供たちが、「校長先生、お誕生日おめでとう!」と話しかけてくれました。何だか、とっても幸せな気持ちになりました。

 「教師って、やっぱり素敵な仕事だなあ・・・。」そんなことを、あらためて思いました。

 「校長先生、何歳になったの?」子供たちから聞かれました。それは秘密だよ…。 
 
 

小中連携活動 第1回 中学校の授業見学!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度から始まった「小中連携活動。」

 今年も6年生の子どもたちが、淀川中学校を訪問して、中学校の授業を見学しました。

 初めて見る中学校の授業。6年生の子供たちは、ちょっぴり緊張していました。

 淀川中学校の生徒たちの授業態度は、抜群でした。その真剣に授業に取り組む姿は、確実に淀っ子たちにいい影響を与えてくれました。

 中学校の先生方は、丁寧に6年生の案内をしてくださり、1年生から3年生の全ての学年を案内してくださいました。

 6年生には、中学校を意識する貴重な機会になったと思います。

 今後、中学校の先生が淀川小に来てくださり、出前授業を行ってくださったり、中学校2年生が「職場体験」で、本校に来て小学生と交流したりする予定です。

 充実した「小中連携活動」を作っていきたいと思います。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 B校時
委員会活動
教職員定時退勤日
10/6 あいさつ週間(10日まで)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA