子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

ICT研修 放課後に先生たちもがんばっています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(火)16時より、教職員のICT研修を行いました。2学期から新しく導入されるタブレットを使いこなせるように、ICT担当者が学んできたことを伝達講習する形で研修を企画しました。今日の研修は、「Google Workspace」でした。

 こうしたICT研修を、今年度は毎月1回続けていく予定です。子ども達が下校してからも、淀川小学校の先生方は、本当に頑張っていますよ!

「台上前転」にチャレンジ中!! 3年生 とび箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、体育の授業で跳び箱の「台上前転」にチャレンジ中です。

 初めて、跳び箱の上で前転をする3年生。最初はマットの上で…、

 次に1段の跳び箱で。その次は、2段、3段と、跳び箱の段数を上げながら、台上前転にチャレンジです。

 はじめは全くできなかった子どもたちですが、台上前転の回り方や、体の使い方が分かってくると、次々に高い段数で技ができるようになっていきました。

 中には、5段の跳び箱で台上前転ができるようになる児童も現れて、びっくりです。

 跳び箱で、開脚とびや閉脚とびや台上前転など、いろいろな技ができるようになればいいですね。

児童通学路の見守り活動について

本日、PTA運営者及び地域委員より「児童通学路の見守り活動について」のお便りを配布していただきました。
子どもたちの安全にかかわる大切な活動ですので、できるだけ多くの保護者の皆様にご協力をお願いしたいと思います。6月20日(金)までに、お子様を通じて切り取り線以下を学校までご提出いただきますよう宜しくお願い致します。

本日配布のお便りは、ここをクリック↓
           児童通学路の見守り活動について
           添付資料 地図

淀っ子パラダイス(6月20日)に向けて 準備始まる!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、代表委員会の児童が中心になって行われる「淀っ子パラダイス」

 今年も、6月20日(金)に行われる予定です。各学年・各クラスが楽しいお店を作って、そのお店を回りながら、みんなで楽しむ行事です。

 その準備が、今週から始まりました。子どもたちは、それぞれお店を楽しいものにするために、様々な手作りのゲームや飾りを準備しています。

 初めて、淀っ子パラダイスに参加する1年生は、4年生から6年生のお店作りを見ながら、お手伝いをしています。

 折り紙で「飾り」を作るのも、自分たちでインターネットから、折り紙の仕方を調べている子どもたちを見ながら、「さすが、淀っ子!」と思いました。

 さて、当日はどんなお店が出来上がるのでしょうか?毎年、みんなで楽しめる行事だけに、期待感が高まります。

 また、このホームページで、その様子をお知らせしますね。

 

子どもたちが、主体になって考える 「わかる算数」の授業 3年生 !

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが「主人公」になって考える算数の授業。こどもたちにとって、「わかる算数」の授業。

 そんな算数の授業を行うために、本校では全ての先生が「研究授業」を公開するようにしています。

 今日は、3年生1組で、「わり算の研究授業」が行われました。

 12÷3の式のなる問題を作って、互いに意見を比べ合いながら、わり算の意味や良さを理解していく授業です。

 子どもたちは、12÷3が使える式を一生懸命に考えます。そして、問題を作って互いに紹介し合っていきます。

 自分たちの生活体験を思い浮かべながら、いろいろな問題ができていました。

 子どもたちが、自分たちで問題を考える主体的な学習では、子どもたちの学習への意欲が高まります。

 これからも、教師の教え込みではない、「子ども主体の活動」を大切にした授業作りを目指していきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
10/1 B校時
委員会活動
教職員定時退勤日
10/6 あいさつ週間(10日まで)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA