☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】9月30日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

牛肉のデミグラスソース煮、ウインナーのスープ、きゅうりのピクルス、コッペパン、いちごジャム、牛乳です。

今日の給食の「牛肉のデミグラスソース煮」は牛肉とたまねぎをいため、デミグラスソースやウスターソース、ケチャップなどで味をつけています。
デミグラスソースは、フランス料理の基本的なソースの一つです。バターを溶かし小麦粉を加え、色が付くまで炒めて作るブラウンソースと牛のすね肉や香味野菜、トマトピューレなどを煮込んだソースです。
今日の「牛肉のデミグラスソース煮」に使用しているデミグラスソースは、小麦粉の代わりに米粉を、バターの代わりに食用油を使用しているため、小麦や乳アレルギーの児童生徒も食べることができます。
今日は、これにスープとピクルスの組み合わせです。

【献立紹介】9月29日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切干しだいこんのナムル、ご飯、
牛乳です。

「ヤンニョムチキン」は、油で揚げた鶏肉に合わせ調味料である「ヤンニョム」をからめた料理のことです。「ヤンニョム」とは「調味料」や「味付けする」という意味で、コチジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた韓国・朝鮮料理の味付けに使われる調味料の総称です。
ナムルは、韓国・朝鮮料理の一つで、もやし、ぜんまい、ほうれんそう、だいこんなどの野菜のあえ物です。生野菜をあえた「生菜(センチェ)」と、湯通しした「熟菜(スッチェ)」があります。給食には、ビビンバの具としても出ます。
大阪市の給食では、他にも「プルコギ」や「トック」などの韓国・朝鮮料理も出ます。

【献立紹介】9月26日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

オイスターソース焼きそば、もやしの中華あえ、ぶどう(巨峰)、
ミニコッペパン、牛乳です。

日本では、60種類以上のぶどうが育てられています。
「巨峰」は、1942年に生まれました。
 ぶどうは、ブドウ糖や果糖など体に吸収されやすい糖質を豊富に含み、疲労回復の効果が望めます。また、皮には動脈硬化を予防し、目の疲れに効果があるとされるアントシアニンも豊富に含まれています。
 大阪市の給食では、年に1回巨峰が出ます。

【献立紹介】9月26日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

他人丼、ささみとキャベツのいためもの、オクラの甘酢あえ、牛乳です。

「他人丼」は丼物の一つで、鶏肉以外の肉とたまねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてご飯の上にのせた料理です。鶏肉と卵が親子の関係だとする親子丼に対して、豚や牛などの肉と卵は他人の関係であることから、その名が付けられました。
給食では、他人丼は、卵の除去食対応献立です。だしこんぶとけずりぶしでとっただしで牛肉、たまねぎ、にんじんを煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けをし、青ねぎを加えて煮て、「卵除去食」の分を取り分けています。

【献立紹介】9月24日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらし
だんご、ご飯、牛乳です。

月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられます。
 また、十五夜には、さといもが供えられることから「いも名月」ともいわれます。このほか、かき、なしなど秋の収穫物も供えられます。今年の十五夜は10月6日です。
 月見の行事献立としてさといもを使った
「一口がんもとさといものみそ煮」、白玉だんごを使った「みたらしだんご」
が出ました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校関係者評価

全国学力状況調査

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

お知らせ

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント